トノサマガエルやツチガエルの画像も出てくるので苦手な方は注意してくださいね。
当サイト関連記事:
・古河総合公園に行ってきました。大賀ハス(古代ハス)、ライギョ、カマキリ、ヤブキリなど。
・8月と9月に古河総合公園で見た生き物
・古河総合公園の散歩コースと昆虫
■古河総合公園公式サイト

こちら、古河総合公園で見つけたハラビロカマキリです。桃林の所で木に登っていました。
うちの近所の公園にセミの幼虫を探しに行ったときも、木に登るハラビロカマキリを見つけたことがあります。木の上はエサになる昆虫を捕まえやすい場所なのでしょうか。

こちらの大きな木にハラビロカマキリがいました。カマキリの生息には厳しそうに見えたので、ハラビロカマキリに出合えるとは意外でした。
いつか、珍しい茶色型のハラビロカマキリを見つけたいです。
■ハラビロカマキリ

こちら、噛まれると超痛いカヤキリです。同じく桃林で見つけました。
■カヤキリ
関連記事:かまれると痛いバッタ「カヤキリ」の画像と鳴き声(音声)リンク

蓮池の方へ歩いていきます。

蓮池の横の水路で生き物観察。

シオカラトンボがいますが、その下のほうにカエルもいます。ピントをずらすと・・・。

シオカラトンボの下のほうにトノサマガエルが・・・。

いるわけです。
■間違いやすい似た種の違い

トラエモン道を歩きます。

トラエモン道にはツチガエルがたくさんいました。路肩を一歩進むごとに飛び跳ねて逃げていきます。オンブバッタやイナゴなどもたくさんいるのでエサには事欠かないでしょうね。
以上、古河総合公園で9月上旬に見られた生き物のご紹介でした。のんびり生き物観察しながら散歩、また行きたいと思います。
- 関連記事
