遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    本屋さんで本を探してもらって「書店員さんスゴイ」と思った話。

    「書店員さんスゴイ」と思った話です。星新一の『きまぐれロボット』が読みたくて、書店員さんに探してもらいました。

    当サイト関連記事:
    サザエさんの漫画本をジャケ買いしました。(動画あり)
    2011年に一番買ってよかった本「507 Mechanical Movements」
    釣り人の心霊体験の本「水辺の怪談3」の感想です。



     その本屋さんがあるショッピングモールに向かう車のなかでの、妻との会話。

    僕「きょうは本を買うからね」

    妻「なんの本?」

    僕「ショートショートのやつ」

    妻「は?何?」

    僕「短編小説のもっと短い短編をショートショートっていうんだよ」

    妻「へ~」


     こんな会話があってからショッピングモールに着いて、さっそく本屋さんに行きました。時間もなかったし探すのが面倒、というわけで店員さんに聞くことにしました。

     いつも美人な店員さんを選んでいるわけではないですが(関連記事:書店で本を買った。)、こないだの本屋さんで応対してくれたのも美人店員さんでした。そんなことはどうでもよかったですか。

    僕「あの~、本を探しているんですが・・・」

    店員さん「はい、著者の名前はわかりますか?」

    僕「ええと、星・・・(何だったかな、)新一だったと思いますけど・・・」

    店員さん「ああ、ショートショートの」

    僕「あ、それですそれです、きまぐれロボットとかいう本です」


     あっという間に希望の本を探し当てていただいたのでした。


    「きまぐれロボット」星新一
    こうして「きまぐれロボット」、買ってきました。



     あとで調べたら、「ショートショート」といえば「星 新一」というほど著名な作家だったんですね。それでも名前だけですぐに「ショートショート」という言葉が出てきたことにびっくりしたのでした。

     本屋さんで買い物を終えて、妻との会話。

    僕「店員さん、星新一という名前を言ったら『ああ、ショートショートの』ってすぐ返したぞ」

    妻「へ~」



     星新一のショートショートというと中学生あたりからよく読まれる有名な本なのだそうで、学生時代に読書の習慣が無かった僕や妻には、書店員さんのこんな返しにも驚いてしまう出来事なのでした。

     というわけで、星新一のショートショート『きまぐれロボット』を読んでいますが、なかなか面白いですね。数分で一話が読めてしまううえに、きれいにオチが付いているところが良いです。

     うちの小5むすこと中3むすめもあまり読書をしないので、面白くて短くて読みやすいこの本を薦めてみようと思います。何話か読み聞かせて面白さにハメて読書習慣に導くという作戦もいいかも。



    関連:きまぐれロボット (角川文庫)(Amazon)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2228-2b3f846e

     

      ブログパーツ