遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷2016。あれだけイヤがっていた小5むすこが入りました。

     2013年に当時小2のむすこが国営武蔵丘陵森林公園で開催されたお化け屋敷を体験して以来(森林公園でお化け屋敷がやってますよー。)、毎年夏休みに開催されている道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷に入ることをかたくなに拒否されつづけてきました。
     そして小5になったむすこ、なぜだか分かりませんが、今年は「入る」と言い出したので、その勢いのまま道の駅どまんなかたぬまにお出掛けしてきました。

    当サイト関連記事:
    2014道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
    道の駅どまんなかたぬまでお化け屋敷を体験してきました。2013年の夏もやってます。
    超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集



    ■栃木県佐野市にある道の駅どまんなかたぬま
    http://domannaka.co.jp/


     道の駅どまんなかたぬまには蓬山フィッシングセンターにお出掛けするときに必ず寄っていく超おなじみの道の駅なのです。
    蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。

    道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷2016
    今年も8月23日まで開催されていました。道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷です。


    道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷2016年バージョン
    イベント会場に入ったところです。道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷2016年バージョン。
    左にオネーチャンがつっ立っていると思ったらオバケでした。


    お化け屋敷のオバケの手のポーズ
    昭和っぽさがただようオバケの手のポーズはコレです。


    お化け屋敷のチケット売り場前の天井にある蚊帳みたいな飾り付け
    お化け屋敷のチケット売り場前の天井には蚊帳みたいなモノが吊るされていました。こんな飾り付けも怖さを演出するんですね。


    道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷のオバケがお出迎え
    受付の横のこちらのお二人はオバケさんです。


    受付のお姉さんではなくオバケさんです。
    目が合うと怖いです。


    澄ましたお顔で五寸釘を打ち付けておられます。
    こちらでは澄ましたお顔で五寸釘を打ち付けておられます。


     今回は家族全員4人で入場。めずらしく中3むすめも入りました。いつもお化け屋敷に入るときに「床に違和感のあるマットがあったらそれはたぶん何らかのスイッチだから気構えていればそんなに怖くないよ」と話しているんですが、子どもたちは怖がって先を歩こうとしないので、僕が先頭でした。

     そしてすぐの曲がり角で、小窓のカーテンが開いてオバケ役の人が顔を出して「ウオーッ!!」だって。入場する前から叫び声が聞こえてきて、今回のどまんなかたぬまのお化け屋敷は人が脅かすのか~と分かってはいたんですけれども、やはり急に出てこられるとビックリします。

     人が扮したオバケは最初の1回きりで、あとは人形のオバケや、音や圧縮空気の仕掛けでした。子どもたちも妻も、そこそこ怖がっていましたが、先頭に僕が歩いているので、怖さ半減といった感じです。

    オバケの水吐きババア
    恒例の水吐きババアお化け。


     そんなこんなであっけなくゴール。小5むすこと中3むすめ、これでお化け屋敷には慣れただろうと思い、来年また入ろうと言ったら口をそろえて「ヤダ!」ですと。そんなにか。

    道の駅どまんなかたぬまによく出店されている牛串屋さん。
    お化け屋敷を出たら、いつもの牛串屋さんで1本600円の牛串×2ですよ。お父さんのお小遣いから。

     こんな感じで楽しんできました。ほとんどの大人は怖がらないですが、小さな子は受付の前でコワイ~コワイ~を連発して入らず帰っていくレベルのお化け屋敷でした。



     おまけリンクです。

    ■【おばけが道案内】怖いはずのお化け屋敷に集う面白い人々【おばけにCQC】 - NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2137668618969838101
    お化け屋敷の中で迷子になってお化け役に道案内された人が多数いるようです。挨拶にも反応してくれるとか。面白いですね~。




    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2223-183f855a

     

      ブログパーツ