当サイト関連記事:
・【夏休みの工作】ポンポン船はストローと空缶で作ったボイラーでも動くようです。(作り方動画あり)
・小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
・ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。
■DIY - How to Make a Mini Air Pump v2 | Mini aquarium air pump - YouTube
一部を切り取った2つのペットボトルキャップを貼り合せてエアーポンプ本体(ダイヤフラム)にします。やはりこういった工作にはグルーガンが便利ですね。
他に必要な道具は、モーター、電池ボックスまたは電源、スイッチ、自転車のチューブ、ゴム手袋、注射器型の注入型計量容器、針金、ボルト、ナット、輪ゴム、不要になったCDまたはDVD、アクアリウム用エアーチューブ、といったところでしょうか。
自転車チューブを空気弁に合う形に切り抜いたり針金をバネ状に巻いたりと細かい作業が多いですが、動画の冒頭にあるようにけっこう強力にエアーが出る、完成度の高い工作となっています。
それに対してこちらは簡易版ともいえる、簡単な作業手順で作れるエアーポンプの作り方です。
■Homemade air pump , aquarium pump - YouTube
ダイヤフラムの部分はペットボトルキャップ、ゴム風船、フィルム、ストローで作ります。フィルムはクリアファイルで代用できるかな?
モーターに取り付けるクランクの部品はロウソクに見えますが何でしょうか。これはプラスチックの材料をみつけて代用したほうが良さそうです。
最初にご紹介した動画とくらべてこちらは作業工程が少なく単純な構造となっています。僕が作るならコレです(笑)。
■How to Make a Mini Air Pump (Home aquarium) - YouTube
材料のちがいはありますが基本的な構造は同じですね。ダイヤフラムの作り方はこちらの動画のほうが分かりやすいです。
ひとつ前の動画でモーターに取り付けるクランクの部品な何だろうと思ったら、グルーガンのグルースティックですね。なるほど。
■How to Make a Mini Air Pump - YouTube
なんとこちらは飲料の空缶を使ってダイヤフラムにするエアーポンプの作り方です。エアーを出す部分使い捨てタイプの排気弁付き防じんマスクを利用するというアイデアになるほどと感心しました。排気する側を缶の内側に向けて取り付けることで吸気だけするようになり、ゴム風船の部分の往復で吸い込んだエアーを排気口から出すようになっているわけですね。
以上、アクアリウムでちゃんと使えるエアーポンプ(ブクブク)の作り方動画のご紹介でした。エアーポンプの作り方を見ていくことで、内部の仕組みがよく分かりました。
