当サイト関連記事:
・【夏休みの工作】歩くロボットの作り方動画5つ
・【夏休みの工作】自作キックボードの作り方手順動画。小学生高学年ぐらいなら作れそうです。
・他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
自由にお金を引き出せたっていいじゃない。そんな貯金箱です。
■How to make ATM Piggy Bank for Kids - YouTube
工作の最初の方で、バネにハンドルを付けている部品の材料は「グルースティック」と言っているようです。グルーガンの中にセットする接着材料のグルースティックを短く切って工作材料として使うわけですね。
バネは手頃な太さのペン(マジックとか)に100円ショップなどで手に入る工作用の針金を巻きつけて作れば良いと思います。
完成して使うにはバネのところにお金をセットしなければならないのが面倒ですね。夏休みの工作の宿題として学校に持っていくときに本物のお金をセットしていくのはちょっとマズイので、こども銀行などと呼ばれるおもちゃのお金をセットすれば良いと思います。
うちのグルーガンは糸引きして使い勝手が悪いのでぜんぜん使ってないんですが、ちゃんとしたグルーガンは使いやすそうでいいですね。さくさく工作が進みそう。
Amazonで人気のグルーガンとグルースティックをご紹介します。こちらの組み合わせが良さそうです。
SK11 ボンドガン ピタガン 木材 紙 皮革 プラスチック用 GM-100
SK11 ボンドガン ピタガン用スティック GM-120 GM-100用 50本入 クリア GMS-50
こちらはシンプルで、カードを入れるごとに小銭だけが出てくるATM工作です。上の穴からコインを補充(貯金)するのが簡単で、引き出すのもカードを入れるだけなので、使い勝手が良いです。
■How to Make ATM Machine - Piggy Bank for kids - YouTube
円筒の穴からコインを貯金するように補充して、円筒のいちばん下のコインをカードで押し出す仕組みです。
ちょっと分かりにくい部分があるので、同じ仕組みの動画を下にご紹介します。
こちらのほうが分かりやすいかも。同じ仕組みのシンプルなATM工作です。
strong>■How to Make Piggy Bank ATM Machine at Home - YouTube
これなら夏休みの工作の宿題として学校で発表するときに本物のお金を使っても、事前にお金をセットする必要がないので心配なく持っていけますね。うちの小5むすこが作るとしたらこのバージョンをおすすめしたいです。
あと思いついたアイデアですが、コインを入れる穴とカードを入れる穴を10円100円500円など種類別に用意すれば複雑な金額を引き出せて、シンプルながら見栄えのある工作になりそうです。
・・・と思ったら見つけました。
カードを入れるごとに小銭とお札が出てくるATM工作です。小銭と札を指定して出せます。
■How to make an ATM PIGGY BANK at Home Just5mins #2 - YouTube
お札を貯金するときは丸めなければならないのが個人的にはすごく面倒に思いますが(笑)、お金の種類別にカードのさしこみ口を作るなど全体的な構造はたいへん参考になります。
以上、段ボールや空き箱で作るATM貯金箱の作り方動画のご紹介でした。
- 関連記事
