遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 「みっくちゅじゅーちゅ」のような舌足らずな幼児言葉にいろいろ言い換えてみた。
  • 舌足らず飲料「みっくちゅじゅーちゅ」と「コーヒーニューニュー」をご覧ください。
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    【夏休みの工作】歩くロボットの作り方動画5つ

     夏休みの工作向けとして、歩くロボットの作り方動画をYouTubeで探してみたところ、二足歩行ロボットや四足歩行ロボット、くねくねヘビロボットも見つけました。それでは、歩くロボットの作り方動画をまとめてご紹介します。

    当サイト関連記事:
    小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
    坂をトコトコ歩くアヒル人形のペーパークラフトを作りました。
    モアイが自分で歩くという運搬方法「歩くモアイ」



     最初の歩くロボット工作はこちら。
     何がすごいって、インパクトがすごいです。

    ■How to Make a Walking Robot at Home - Easy Way - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=b2U36FUoz5w

    独特の歩行によって段差を乗り越える走行性能を発揮する歩行ロボットです。向こうからこんなのがやってきたら思わずうろたえてしまいそうです。派手なカラーリングや人形による効果もありますが、すごいインパクトですね。
    材料は、発泡スチロールが本体に使われていて、何らかの棒をシャフトとして、シャフトを通すガイドにはペンの芯を抜いたものを切断して使っています。それから、モーターの回転をゆっくりな動きに変換するために、発泡スチロールを円盤状にして輪ゴムをはめたものをギヤ(またはプーリー)のように使っています。脚を動かすクランク機構の軸も、丸棒とアイスキャンディの平たい棒を接着剤で組み立てるなど、手作り感バツグンな工作となっています。市販の工作材料を使わなくてもここまで出来るんですね。見習いたいです。
    あらかじめ材料に長さを書いて使用するなど、工作ハウツー動画の作り方としても秀逸ですね。
    クランク機構については、以前作った工作の記事をご覧ください。
    自動うちわマシンを作りました。


     次もインパクトがすごい。

    ■How to make a walking robot with moving arms #1 Ice cream stick biped - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=EmrxTOVJrnA

    歩き方が可愛い。BGMがドハマリしています(笑)。
    軸が固定されている所とクランク機構によって動く所をよく見れば、ロボットが歩く仕組みがわかります。おもちゃでよくある仕組みですね。
    材料は、アイスキャンディの平たい棒、針金(亜鉛線)、真鍮パイプ(黄銅管)、ネジ、六角ナット、ターミナルブロック(端子台/配線接続用の部品)、おもちゃの車から流用したと思われるギヤボックス、です。
    ちょっと複雑な工作なので小学生には不向きかな。


     次の歩行ロボットも似た仕組みですが、作り方は簡単なようです。

    ■How to make a WALKING ROBOT at HOME Easy - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=HKKZyEMJOCU

    材料は、おもちゃの車のギヤボックス、針金、アイスキャンディの平たい棒、輪ゴム、です。
    接着剤はグルーガンと、粘土のようなパテを使います。
    パテについては、以前の記事をご覧ください。
    シャワーフックを「タミヤ エポキシ造形パテ」で修理しましたレポート。
    工作についてですが、ギヤボックスの回転する軸の歯車はそのままで、回転する必要のない軸は歯車ごと外していますね。こういったおもちゃが手元にない場合は、タミヤのギヤボックスシリーズのシングルギヤボックス4速タイプなどを購入して使えば良いと思います。
    タミヤ ギヤボックス(Amazon)


     次は四足歩行ロボットです。

    ■How to make robot insect, 4 four-legged robot - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=M2z1shaSeY4

    何らかの機器のギヤボックスを使っているようですが、やはりこちらもタミヤのギヤボックスで代用すれば良いと思います。
    四足歩行ロボットということで複雑ですが、回転してクランク機構で動きを伝える軸、固定されている軸、それぞれをよく観察すれば仕組みが見えてきます。
    フローリングで滑ってうまく歩かないようなので、足の先に輪ゴムを巻いて滑り止めにするなどして工夫しましょう。


     ヘビは「歩く」と表現して良いものかどうか(笑)。
     簡単そうで複雑なヘビロボットの作り方です。

    ■How to make a Toy Robot Snake - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=20GU1Dcpep4

    ヘビの首の部分が動力で、クネクネ左右に動くことで胴体が引っぱられてクネクネ進みます。
    ヘビの首が左右に動く仕組みはどうやら2つのモーターを交互に動かす電子回路を利用しているようです。しかもモーターが回転する時間はランダムになっているように見えます。こうなると夏休みの工作レベルではなくなってくるので、自動で進む仕組みはやめて、リモコン式にすれば良いと思います。モーターからリモコンに配線して、手元で交互にモーターを回すようにして進ませる仕組みです。
    配線は床に垂れると機体に絡まりやすいので、ヘビの首に短い棒を立てて配線を這わせて、そこからリモコンまで配線を延ばせば良いと思います。


     以上、歩くロボットの作り方動画をご紹介しました。ヘビロボットのところでご説明したように、複雑な部分は仕組みを変えて簡単に作れるように設計変更すれば良いと思います。ちなみに、僕が小学生だったら作って学校に持って行きたいのはこのヘビロボットです(笑)。


     おまけリンクです。

    ■Googleに買収された日本企業「Schaft」が思わず「すげー!!」と叫びたくなるロボットを公開 -ロボスタドットインフォ-
    http://robotstart.info/2016/04/08/news-schaft_robot_nest2016.html
    すごい二足歩行ロボット。関節の動きというより、脚の上下によって歩きます。脚の上下と同時に本体のバランス調整して二足歩行を実現しています。
    上にお盆をのせて飲み物や食事を運んでくれるお手伝いロボットとして使ってみたいなあ。将来こんなロボットが身近で見られる日も近いかもしれませんね。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2203-6cc09fe3

     

      ブログパーツ