遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  • 日本語が上手なイギリス人美女が日本でひとり焼肉を楽しむようすが可愛い動画。
  • コメント欄に寄せられた心霊体験談のほうが怖いYouTube動画。
  • 晴れ男の「道の駅おかべ」行ってきましたレポート。(画像46枚・ドライブ動画付き)
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    幾何学ポップアップカードを手作りして飛び出すしかけを観察しよう

    ■Popup Spinner
    http://www1.ttcn.ne.jp/~a-nishi/popup_spinner/popup_spinner.html
    幾何学おもちゃの世界/Geometric Toy
    http://www1.ttcn.ne.jp/~a-nishi/
    (hard で loxse な日々より)
    Spinnerとは、回転とかクルクル回るとかいう意味があるようで、なるほどリンク先の動画(CGアニメーション)を見ると、カードを開くときに幾何学模様がクルクル回る様子がわかります。なんとも見入ってしまうスゴさです。当サイトの以前の記事「すごいポップアップ!『不思議の国のアリス』の飛び出すしかけ絵本」で紹介したロバート・サブダのポップアップ絵本を思い出します。
     この幾何学模様の折り目を動かしながらじっくり観察すれば、こういった飛び出すしかけが理解できそうな気がします。

     というわけで、紅白歌合戦を横目で観ながら、さっそく作ってみました。しかしケント紙のような硬めの紙が無いため、娘(4)のらくがき帳をお借りしての作成です。

    上で紹介したサイトの図面をじっくり見ながら手書きで写しました。プリンターなど持ってないのです。
    幾何学ポップアップカード図面・黄色を切り抜く
    間違いのないよう、切り目を入れるところには黄色の色ペンで塗っておきました。


    切り目を全部いれたところ。
    幾何学ポップアップカード・切り目を全部入れたところ
    あとは難関の折り目をいれる作業です。


    なんとか折り目をつけて全体を半分に閉じました。横から見るとこんな感じです。
    幾何学ポップアップカード・折り目を折って横から見たところ
    なんだかぜんぜんダメっぽい。



     とまぁ、なんとか完成、というか、やや完成しました。下の追記欄でその動画を紹介します。



     妻に頼んで撮影してもらいました。なんか面倒くさそうな顔してたけど気にしない。








     作品の出来は完璧ではないですが、雰囲気だけは分かっていただけるかと思います。ということで、また気が向いたら年賀はがきを使ってでも作ってみようと思います(はがき硬さがちょうど良さそう。まさにタイムリー)。
     では、家族が寝静まったので独りで「どん兵衛きつねうどん」で年越ししながらフェードアウトするように静かに記事をしめたいと思います。よいお年を。
    関連記事
    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/220-db874fed

     

      ブログパーツ