当サイト関連記事:
・読書感想文の上手な書き方を学ぶための、入賞作品を読みたおすリンク集。
・夏休みの自由研究に「自作コーラ」はどうでしょうか。
・買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。
それでは、自由研究の参考になる入賞作品集をどうぞ。
PDFファイルのページもありますが、最近のウェブブラウザはPDFファイルの表示が速いので問題ないかなと思います。
■優秀賞 バッタの研究 パートIII「研究の動機」から始まり、「研究の内容と方法」、「研究の結果」、「今後の課題」、指導者による「指導と助言」と続きます。研究の重要な部分では写真をつかって分かりやすくまとめられています。
■バッタの研究 パートⅣ ~色変わりの謎にせまる!~上の「優秀賞 バッタの研究 パートIII」と同じ作成者による自由研究です。バッタという同じ題材ですが、さらに掘り下げて実験方法も工夫されていてすごいですね。図やグラフも多用して分かりやすいです。
それにしてもピンクのバッタを作る方法には驚きました。
関連記事:ピンクのバッタはやっぱり珍しかったようです。
■平成26年度 科学論文集【第54集】上でご紹介した「バッタの研究 パートⅣ ~色変わりの謎にせまる!~」の他、入賞作品の自由研究のリンク集です。作品名をクリックするとPDFファイルのページが開きます。
■理科自由研究データベース|お茶の水女子大学 サイエンス&エデュケーションセンター 「けんさく」に検索キーワード、そしてコンクール年度を入力して「SEARCH」をクリックして検索しますが、「全文掲載された作品のみ表示する」にチェックして「SEARCH」をクリックするだけでも作品集リストが表示されます。つづいて作品の「詳細」をクリック、ページが切り替わって研究内容の「PDF」をクリックすると自由研究作品が見られます。
全文掲載された作品は2016年6月現在で804件もありますよ。
■シゼコンアーカイブ | 入賞作品(自由研究) | 自然科学観察コンクール(シゼコン) 模造紙やスケッチブックではなく、ウェブにテキストでまとめた自由研究の入賞作品集です。
■過去の受賞作品|一般財団法人 理数教育研究所 Rimse なんと、「算数・数学の自由研究」の受賞作品集です。グラフ、表、数式を駆使した自由研究となっています。2013年度の受賞作品「メロスの全力を検証」にウケた。「メロスはまったく全力で走っていないことが分かった」とのことです(笑)。
番外です。
■自由研究の例入賞作品というわけではないのかな。ウェブ上にテキストでまとめられている作品集です。
■おもしろ自由研究小学生・中学生・高校生の自由研究入賞作品の中からおもしろい視点の研究が紹介されています。作品の全体ではなく概要のみの紹介ですが、題材のアイデア探しの参考になると思います。
以上、「自由研究の上手なまとめ方を学ぶための、入賞作品を読みたおすリンク集」でした。手書きの作品の見やすいデザインやレイアウトも参考にしたいですね。
