当サイト関連記事:
・台所道具で餅つきしました。その様子はYouTube動画で。
・宝くじが当たるヒント・げん担ぎ(げんかつぎ)のリンク集
・2012年元旦、鷲宮神社に行ってきましたレポート。

■餅つき
http://www.octv.ne.jp/~fly_fly/omake2/december.html
(十勝の自然とFly Fishing)
臼と杵で餅を作る手順を紹介されてます。これは石臼ですね。研いだもち米を一晩水に浸けて水分を吸わせることを、北海道弁で『うるかす』というそうです。
■もちつきの方法
http://aosuji.hp.infoseek.co.jp/motitsuki.htm
(あおすじアゲハのあいまいな日常)
こちらにも段取りが紹介されてます。
>いわゆるお餅になるまで、交代でがんばる。
>もういいや、と思えるようになったら、臼の中で餅を回しながら、ひとかたまりの餅を、取り出せるようにまとめる。
餅作りの雰囲気が伝わってきましたよ。
■もち(餅)の作り方
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/nosoken/nousankako/Mochi/mochi2.htm
(農産物の上手な利用法)
作り方のアドバイスをどうぞ。『合いの手』も大事ですね。ドリフのコントのようにアイタタタ!になっちゃいますからね~。
■電子レンジで餅を作る
http://www.exp.org/mochi/mochi.html
(突撃実験室)
ちょっとトロトロしすぎかな。でも十分おいしいそうです。ミキサーと電子レンジで餅作り、豪快です。
■「手作りの味」餅つき
http://www.ecorient.co.jp/hmp/mm/033/
(ホームメイドプラザ)
炊飯器を利用した餅つきです。炊飯器でもち米を炊いたら、ボールに移してすりこぎでつきます。こんな道具でも出来るんですね。ぜひやってみたいです。
関連:【送料無料】#町内会や会社の行事に!手作りのお餅が楽しめますミニ木製餅臼(ウス)セット1升...(楽天)
