遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    大気光学現象のことが詳しいサイトをご紹介します。

     以前に見た環天頂アークや幻日、こないだの薄明光線(光芒)などの大気光学現象を調べたときに利用したサイトをご紹介したいと思います。彩雲やハロとも呼ばれる内暈(うちかさ)、上部タンジェントアークなどの解説もあり、大気光学現象が詳しく分かります。

    当サイト関連記事:
    雲の切れ間から太陽の光がパーッと漏れてるアレ。『薄明光線(光芒)』のすごいやつ画像集。
    太陽の横に虹が出ました。これを「幻日」というそうです。
    彩雲(虹雲)ではなく『環天頂アーク』の画像です。



     大気光学現象がよく分かるこちらの2つのサイトをご紹介します。

    ■大気光学現象(大気光象) -どこまでも空-
    http://www7.plala.or.jp/dokosora/taiki.htm
    環天頂アーク(かんてんちょうアーク)、環水平アーク(かんすいへいアーク)、幻日(げんじつ)、彩雲(さいうん)、虹(にじ)、内暈(うちかさ)/22度ハロ、上部タンジェントアーク、映日、光柱、光芒(薄明光線)と豊富な画像付きで解説されています。
    『光柱』とは、大気中の氷の結晶が人工の光を反射して現れる柱状の光のことだそうです。光源がたくさんあればいくつもの光柱が現れることもあるそうで、もし光柱のことを知らずに目撃したら「ナンダアリャ」とちょっとした騒ぎになりそうです。


    ■大気光学現象
    http://book.geocities.jp/white_rime/halo.htm
    空高くにある巻雲や巻層雲などを形成する六角形をしている『氷晶』がプリズムとして働くことで、大気光学現象が出現するそうです。「60度プリズムと90度プリズム」「太陽高度の高低」「氷晶の形」によって出現する大気光学現象の種類が表にまとめられています。


     当ブログ関連記事のこちら【幻日】1月3日、太陽の横に虹色の光が出現しました。でご紹介した、雲研究者/気象庁気象研究所研究官の荒木健太郎さんのツイートにある『環天頂アークや幻日の概念図』も分かりやすいのでおすすめです。



    関連:雲の中では何が起こっているのか (BERET SCIENCE)(Amazon)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2169-92bc0b5f

     

      ブログパーツ