当サイト関連記事:
・なんじゃこりゃ変な夕日!! 2016年3月21日の夕日に『虹色の薄明光線』と『光冠』を観測しました。
・2012年5月26日に雲が虹色に染まる「環水平アーク」が出ました。(画像あり)
・太陽の横に虹が出ました。これを「幻日」というそうです。

埼玉県蓮田市で2016年1月6日15時37分に撮影。放射状に広がる『薄明光線(光芒)』です。
次は埼玉県幸手市で撮影しました。同じ場所での連続写真です。

ジョイフル本田の屋上駐車場にて2012年8月16日18時29分より18時52分まで撮影。
太陽の反対側、夕方の東の空にくっきりと裂け目が見えます(反薄明光線)。

夕方、東の空の雲に、くっきりとした裂け目が現れました。太陽の反対側なので『反薄明光線』という呼び名で合っていると思います。

逆に、日が沈む西の空は、雲に隠れた太陽の光が空へ向かって薄明光線がのびていました。

日が沈む直前の薄明光線は、薄い雲にかかると雲が見えにくくなって空が割れているように見えるのでしょうか。

薄明光線で雲がくっきり分かれているように見える夕焼け空です。

日が沈んでいき、薄明光線は見えなくなりました。

最後には鳥のような形の入道雲が残りました。この雲の向こうに夕日が隠れていたというわけです。きれいな夕焼けですね。
妻とふたりで買い物していた時のことで、ふたりですごい空に見入っていました。特に僕だけ「スゲーッ」とか言って写真を撮っていたんですが、ほかの人はあまり驚いた様子はありませんでした。そんなもんなんですかね(笑)。
この現象は気象現象としては『薄明光線』という呼び方ですが、別名がいろいろあるようです。
■雲間から光が射すのを、エンジェルハイロウ、って言いますよね?日本... - Yahoo!知恵袋天使のはしご、ヤコブのはしご、レンブラント光線、など。宮沢賢治は『光のパイプオルガン』と表現したそうです。カッコつけちゃってコノコノ~的な。
・薄明光線 - Wikipedia
■雲の切れ間の太陽光が放射状になる理由は? - 科学 解決済 | 教えて!gooベストアンサーの回答で挙げられている個人サイトのリンクが理解に役立ちそうです。僕にはむずかしいですが(笑)。
薄明光線のすごい画像を探してみました。
■雲の切れ間から降り注ぐ「天使のはしご」…神々しいまでに美しい薄明光線の写真15枚:らばQ上へ向かってのびる薄明光線はなかなか見られないですね。
■今日の月と夕日 「月虹」と「光芒」放射状の夕日|北海道旭川、美瑛、富良野の写真のブログ最初の写真がすごい。
■~風の宿り~ブログこれもすごい。虹付きの薄明光線。
またお出掛けしてすごい空を見てやろう。
関連:水滴と氷晶がつくりだす空の虹色ハンドブック
- 関連記事
