当サイト関連記事:
・ガンプラEXPO(宇都宮パルコ)に行ってきましたレポート。
・「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」サザビーのコックピットが開く音はどのように聞こえる?
・ガンプラ(シャア専用ズゴック)組み立てコマ撮りストップモーションアニメ
ガンプラが電池の力で歩きます。こちらの動画をご覧ください。
■【GUNDAM】 タミヤのギヤボックスでガンプラを歩かせてみた MG ガンダムRX-78-2 - YouTube
すり足ですが、ガンプラがしっかり歩いて進んでいます。動画の後半に出てくる内部構造を見たところ、動きが早すぎてよく分かりませんが、想像も含めて図にしてみました。

(上手な字だなあ)
ギヤボックスのクランクアームをガンプラの足から伸びているアームのみぞに伝えて、回転運動を往復運動に変換することで足を前後に動かしているようです。
2本のアームでひとつの足を構成している理由は、赤印のみぞの『遊び』の部分を加えて前側のアームが上下する機構にすることで、足が前に出たときにヒザが曲がる仕組みになっているのだと思います。
・・・と、図を描いて解説してみましたが、間違っていたらごめんなさい。
ギヤボックスからクランクアームを介して回転運動を往復運動に変換する仕組みを利用したものは、過去に以下のような工作をしました。合わせてご紹介します。
・自動うちわマシンを作りました。
・そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。
それにしても、ガンプラを歩かせてみようという発想がすごい。そこからヒザをしっかり曲げて歩くように改造することは大変だっただろうと思います。この構造を利用して夏休みの工作で『歩くロボット』の作品を作るのも良さそうですね。
関連:楽しい工作シリーズ No.188 ミニモーター標準ギヤボックス 8速 70188
- 関連記事
