遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    ガンプラを歩くように改造した人がいる!

     タミヤのギヤボックスをガンダムのプラモデルに組み込んで『歩くガンプラ』に改造してしまった人がいます。すり足ですが本当に二足歩行しています。これはすごい。

    当サイト関連記事:
    ガンプラEXPO(宇都宮パルコ)に行ってきましたレポート。
    「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」サザビーのコックピットが開く音はどのように聞こえる?
    ガンプラ(シャア専用ズゴック)組み立てコマ撮りストップモーションアニメ



     ガンプラが電池の力で歩きます。こちらの動画をご覧ください。

    ■【GUNDAM】 タミヤのギヤボックスでガンプラを歩かせてみた MG ガンダムRX-78-2 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=eDRwUfxNR-w



     すり足ですが、ガンプラがしっかり歩いて進んでいます。動画の後半に出てくる内部構造を見たところ、動きが早すぎてよく分かりませんが、想像も含めて図にしてみました。

    ガンプラにタミヤのギヤボックスを組み込んで歩かせるクランク機構の構造
    (上手な字だなあ)

     ギヤボックスのクランクアームをガンプラの足から伸びているアームのみぞに伝えて、回転運動を往復運動に変換することで足を前後に動かしているようです。
     2本のアームでひとつの足を構成している理由は、赤印のみぞの『遊び』の部分を加えて前側のアームが上下する機構にすることで、足が前に出たときにヒザが曲がる仕組みになっているのだと思います。

     ・・・と、図を描いて解説してみましたが、間違っていたらごめんなさい。


     ギヤボックスからクランクアームを介して回転運動を往復運動に変換する仕組みを利用したものは、過去に以下のような工作をしました。合わせてご紹介します。

    自動うちわマシンを作りました。
    そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。


     それにしても、ガンプラを歩かせてみようという発想がすごい。そこからヒザをしっかり曲げて歩くように改造することは大変だっただろうと思います。この構造を利用して夏休みの工作で『歩くロボット』の作品を作るのも良さそうですね。



    関連:楽しい工作シリーズ No.188 ミニモーター標準ギヤボックス 8速 70188(Amazon)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    40年前のブリキのロボットレベル

    • 2016/04/13(水) 00:59:15 |
    • URL |
    • 名無しの権兵衛 #-
    • [ 編集]

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2166-f8064623

     

      ブログパーツ