遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    道の駅しもつけに行ってきましたレポート。移動販売車がたくさんいましたよ。

     宇都宮城址公園、宇都宮パルコのガンプラEXPO宇都宮二荒山神社に行った帰り、新4号国道沿いにある『道の駅しもつけ』に寄っていきました。

    当サイト関連記事:
    ゴールデンウィークの道の駅どまんなかたぬま。
    ららん藤岡(道の駅ふじおか)に行ってきました。ちょいレポート。
    意外な場所に発見したアマガエル。(画像あり)



    ■道の駅しもつけ
    http://www.kanpi-shimotsuke.co.jp/
    地図はこちら道の駅しもつけ公式サイトのメニューより「交通アクセス」で確認できます。

    新4号国道沿い『道の駅しもつけ』に寄ります。
    新4号国道を走っての帰り道、『道の駅しもつけ』が見えてきました。宇都宮に向かっていた行きの時に、帰りに寄ろうと思っていたんです。


    やや派手な外装の『道の駅しもつけ』
    よく見たらけっこう派手な外装です。分かりやすくていいですね。


    道の駅しもつけ
    ウインカーを左に出します。


    『道の駅しもつけ』にやってきました。
    というわけで『道の駅しもつけ』にやってきました。看板に道の駅しもつけのイメージキャラクター『カンピくん』がデザインされています。

    ■栃木県/カンピくん(下野市)
    http://www.pref.tochigi.lg.jp/a03/town/shinkou/shinkou/tochichara/kanpi.html


    『道の駅しもつけ』に来たのは初めてです。
    祝日の夕方4時過ぎでしたが、駐車場はぼちぼち空きがありました。


    『道の駅しもつけ』に変わった形の塔が。何だろうと思ったら展望台でした。
    変わった形の塔が。何だろうと思ったら物見塔という名の展望台でした。


    展望台の途中からは滑り台で降りられるようになっています。
    展望台の途中からは滑り台で降りられるようになっています。うちの子どもたちも楽しめばいいのに、車から降りず車内で3DSに夢中になっているのでした。どうしようもねーなー(笑)、と思いましたがあちこち歩き回ってちょっと疲れたかな。


     農産物直売コーナーでは、妻が買い物カゴに野菜を入れている横から僕も安納芋を追加しました。帰ってから石を敷き詰めた鍋で石焼き芋にして美味しく食べましたよ。

    『道の駅しもつけ』 この日は様々な移動販売車が集まっていました。こちらは『鳥かわ焼き』。
    この日は様々な移動販売車が集まっていました。こちらは『鳥かわ焼き』。


    こちらはいろいろな味のバリエーションがあるフライドポテト屋さん。
    こちらはいろいろな味のバリエーションがあるフライドポテト屋さん。


    こちらはスパイシーな炎のからあげ屋さん。
    こちらはスパイシーな炎のからあげ屋さん。


    こちらは玉子屋てっちゃん。
    こちらは玉子屋てっちゃん。


    常設の飲食店もあります。手前はからあげ屋さん。鮎の塩焼き屋さんや、たい焼き屋さんもあります。
    常設の飲食店もあります。手前はからあげ屋さん。鮎の塩焼き屋さんや、たい焼き屋さんもあります。からあげ屋さんで買ったからあげ、うちの子どもたちが喜んで食べていました。

    『道の駅しもつけ』はいつもたくさん移動販売車が来ているのでしょうか。お祭り気分でこういう感じは大好きです。
     というわけで『道の駅しもつけ』のご紹介でした。物産品コーナーや農産物直売コーナーを中心にバラエティに富んでいて良かったです。うちがよく行く道の駅どまんなかたぬまに雰囲気が似てるかも。次回行くときは道の駅しもつけオリジナル商品や移動販売車のB級グルメを楽しみたいと思います。カンピくんのかんぴょうカレーも気になっています。



    関連:小さな人気店をつくる! 移動販売のはじめ方 (DO BOOKS)(Amazon)

    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2164-2ee25038

     

      ブログパーツ