持ちすぎじゃね?
当サイト関連記事:
・この10年間Amazonで買った物と買って良かった物
・Amazonのプリペイドカード「Amazonギフト券」の使い方(音声目覚まし時計の購入レポート)
・寝起きの悪い人の起こし方まとめ
こちらが、毎日お世話になっているセイコー電波音声目覚まし時計「トークライナー」です。

アラーム音を音声で発声するので電池を食うと思いますが、「まだか、まだ持つか」と不安になりながら待つも、約15年も電池が持ってしまいました。妻に聞いてみましたが、電池を入れ替えたことは無いそうです。僕もまったく記憶なし。

電池が切れる数か月前にフタを開けて知っていたんですが、液漏れしていました。電池って、液漏れしていても電気が残っているものなんですね。

液漏れして液が固まって粉状になっていました。人体に害があるそうなので、家電や電子機器がこういう状態になったら、ビニール手袋をして触れないように処置しましょう。
■電池の液もれは体に害がありますか? | 電池工業会電池工業会によると、肌にふれると化学ヤケドをする恐れあり、とのことです。具体的にはどのような害があるのでしょうか。下のQ&Aサイトの回答をご覧ください。
■液漏れした乾電池は触っても大丈夫ですか?漏れてる液体は何でしょうか?有害... - Yahoo!知恵袋最悪は失明の危険あり。液漏れの処置は気をつけて作業しましょう。マジで。

端子はそれほど腐食していないようで、のちほど電池をセットすることができました。

液漏れの跡をきれいに掃除して電池を入れ替え。100円ショップの電池でも性能はそれほど変わりないようなので、今回セットしてみました。

電波音声目覚まし時計は、電池を入れた直後は元旦の表示ですが、少し経つと自動で現在の時間に変更されます。

ちなみに電池切れした日は、奇しくも天皇崩御の日と同じでした。なんだか意味深です。
というわけで電池、持ちすぎじゃね?
妻によると、僕が尊敬する故いかりや長介氏の部屋がテレビに映ったことがあるそうで、そのときにこれと同じ目覚まし時計が映ったそうです(うれしい)。
2016年現在販売されているモデルは機能が強化され、型が新しくなっています。
新しいモデルを買ったときの様子をご紹介します。

セイコー電波音声目覚まし時計の新しいモデル、3つも買い足しました。機能が強化されて、温湿度も音声でお知らせしてくれるようになりました。その他、英語音声にも対応。1分毎に時刻をお知らせするオートスピーキング機能もあり、忙しい朝に時刻を気にしながらお出掛けの準備をするときに便利です。

使用電池は同じく単三電池2本。セット直後はこのように元旦表示ですが、数分たつと標準電波を受信して日本標準時にピッタリ合うようになっています。

新しいタイプは前面のフタを開けると操作パネルがあります。

上部のうしろ側スイッチはオートスピーキングとモードのスイッチです。その上の横長のバー状の大きなボタンは、押すと現在時刻を発声します。このボタンが一番良く使います。朝の眠いときに布団の中で目を開けずにポンとボタンを押して時刻を知ることが出来るので大変便利です。

側面スイッチはアラームのON/OFFと時報の切り替えです。

前期モデルより倒れにくい形となっていますが、寝室に置く場合は、僕みたいに寝相が悪いとひっくり返す場合があるので、布団やベッドの横に置かないで頭の先に置くことをおすすめします。
以上、セイコー電波音声目覚まし時計トークライナーの電池が約15年も持ったというお話でした。これがたまたまなのか仕様なのか分かりませんし、新しいモデルの電池がこれほど持つかも分かりませんが、僕のなかでは便利さがダントツな目覚まし時計なのでした。4月から環境が変わって新生活が始まる方も多いと思いますが、超おすすめします。
