当サイト関連記事:
・無料で算数の計算問題を自動作成するサイトまとめ。(プリントアウトも可)
・LEGOロボット・アイデア動画集(ブランコロボットほか)
・すごい歩き方をするレゴの二足歩行ロボット
電卓ロボットの仕組みにご注目。
■【そろばん】手動型自動計算ロボット【電卓】 - YouTube
そろばんロボットの方はアームの角度を調節してそろばんの玉をはじいているのは分かるんですが、電卓ロボットの方は一目では機構がよく分かりませんでした。よく観察すると、サーボで3本のアームがそれぞれ微妙に角度調整されて手の模型を上下に動かしているようです。これを『デルタ機構』というそうです。
・デルタ機構 - Google 検索
ちなみに、対決結果は僅差でそろばんロボットの勝ち。でも電卓ロボットのニュートラルの位置をもっと低くすると結果は変わるかもしれないと思いました。
国際ロボット展のデルタ機構ロボットの動画を見つけました。
■High speed Delta robot INTERNATIONAL ROBOT EXHIBITION 2015 国際ロボット展 デルタロボット - YouTube
この仕組みをパラレルリンク機構ともいうようです。
・パラレルリンク機構 - Google 検索
このデルタ機構(パラレルリンク機構)の動きの素早さはすごいですね。工業用ロボットだけじゃなく何かに応用できないかな、と思いましたが特に思い付きませんでした。工業用にぴったりすぎる機構なのかもしれません。
デルタ機構(パラレルリンク機構)のロボットを作るとしたら、アームと3つのサーボとRaspberry Pi(ラズベリーパイ)あたりの小型コンピュータがあれば出来るのかな? 高校ぐらいの学校の教材に良いかもしれませんね。
・Raspberry Pi - Wikipedia
Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear)-Physical Computing Lab
