遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    そろばんロボットと電卓ロボットの対決、どちらが勝つでしょうか?

     音声認識機能を搭載した手動型自動計算ロボット『そろばんロボット』と『電卓ロボット』が計算を競う動画をご紹介します。電卓ロボットの動きがキモイとの声がありますが、たしかにキモイです。

    当サイト関連記事:
    無料で算数の計算問題を自動作成するサイトまとめ。(プリントアウトも可)
    LEGOロボット・アイデア動画集(ブランコロボットほか)
    すごい歩き方をするレゴの二足歩行ロボット



     電卓ロボットの仕組みにご注目。

    ■【そろばん】手動型自動計算ロボット【電卓】 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=RYhvbw9sAzk

    そろばんロボットの方はアームの角度を調節してそろばんの玉をはじいているのは分かるんですが、電卓ロボットの方は一目では機構がよく分かりませんでした。よく観察すると、サーボで3本のアームがそれぞれ微妙に角度調整されて手の模型を上下に動かしているようです。これを『デルタ機構』というそうです。
    デルタ機構 - Google 検索
    ちなみに、対決結果は僅差でそろばんロボットの勝ち。でも電卓ロボットのニュートラルの位置をもっと低くすると結果は変わるかもしれないと思いました。


     国際ロボット展のデルタ機構ロボットの動画を見つけました。

    ■High speed Delta robot INTERNATIONAL ROBOT EXHIBITION 2015 国際ロボット展 デルタロボット - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=XJNWqOfIRMc

    この仕組みをパラレルリンク機構ともいうようです。
    パラレルリンク機構 - Google 検索

     このデルタ機構(パラレルリンク機構)の動きの素早さはすごいですね。工業用ロボットだけじゃなく何かに応用できないかな、と思いましたが特に思い付きませんでした。工業用にぴったりすぎる機構なのかもしれません。

     デルタ機構(パラレルリンク機構)のロボットを作るとしたら、アームと3つのサーボとRaspberry Pi(ラズベリーパイ)あたりの小型コンピュータがあれば出来るのかな? 高校ぐらいの学校の教材に良いかもしれませんね。
    Raspberry Pi - Wikipedia


    Raspberry Pi2 Model B ボード&ケースセット (Standard, Clear)-Physical Computing Lab(Amazon)




    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2146-8dc4ada9

     

      ブログパーツ