当サイト関連記事:
・他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
・最高級ちくわで作る、ちくわ笛の作り方。(動画あり)
・夏休みの工作向け・手作り楽器の作り方(木琴・ギター・たて笛・カリンバほか)
こちら小太郎ぶろぐで紹介されている動画に感動しました。1本のストローで奏でる見事な演奏です。
■たった1本のストローが、こんなに素晴らしい音色を奏でる楽器になるとは!
音色の感じで想像すると、ストロー笛の口でくわえる部分は、次の動画で説明されている作り方だと思います。
■straw-music Toru Kamiya かみやとおる ストロー笛コンサート 〈Kobe Japan〉 - YouTube
ストロー楽器奏者かみやとおる氏による演奏と解説です。ストロー笛の作り方は、ストローの先端をつぶして鋭角な山形に切るだけという簡単さですが、吹き方に少々コツがいるようです。
ストローの先端の加工の仕方は、「火で軽くあぶってつぶしてくっつけて貼りついた先端を切って両サイドに切り込みを入れる」という方法もあるようです。→ストロー奏者 - YouTube
リコーダーのように穴をあけて音階を鳴らせるんですね。
■STRAW MUSICストロー楽器奏者かみやとおる氏の公式サイトです。
同じ方式のストロー笛の作り方解説サイトをご紹介します。
■ストロー笛の作り方|鳴らし方のコツもわかりやすく! | 手作りおもちゃ・簡単な工作の作り方がよくわかる|トイライフうまく鳴らないときは『鳴らし方のコツ』を確認しましょう。
つづいて、ビンの口を水平に吹くと音が出る方式のストロー笛です。
■小さなパイプオルガンみたい! ストロー笛:日立キッズストローを音階の法則にのっとった長さに切ると『ドレミファソラシド』の音階が吹けます。
こちらは福の神の御神体(トイレットペーパーの芯)とストローを使います。
■【スカシフェー】フエの作り方 How to make a recorder . - YouTube
トイレットペーパーの芯の一部に穴をあけて先端をつぶしたストローを貼り付けます。こんな仕組みでも音が鳴るんですね。
次もまた違った方式のストロー笛です。
■ガリレオ・クラブ ストロートロンボーン - YouTube
動画では透明のストローを使っているので作り方が確認しづらいですが、ストローの先端から5mmほどの所に斜めに切り込みを入れているようです。そして先端はセロハンテープでふさぐ形になります。そして空気がもれないように加工したひと回り細いストローを出し入れすることで音階が変わります。
僕が小学三年生の頃、友達が作ってきたストロー笛が流行しました。こちらの方式です。
■スライド=ストロー笛(シングルリード) 手作り楽器でワオ!/ウェブリブログその友達に教えてもらったストロー笛は「吸うと鳴る」方式でした。つまり加工した逆側から吸って鳴らすわけですね。
本来の吹く側を口に入れて吹くのにはコツがいるので、振動するヒレをうまく覆うようにひとまわり太いストローをかぶせて吹くようにすれば、簡単に吹けるようになります。むかし、お祭りでよく見かけたストローが付いた音が鳴る風船は、この方式だと思います。
最後にこちら、多数の手作り楽器を公開しているサイトです。
■エコ・楽器・工作・おはなし・自遊帳 手作り楽器 一覧リサイクル楽器といえど、意外と良い音が鳴る楽器ばかりです。
・曲がるストローでホイッスル
・パックリコーダー
話が脱線しますが、笛以外にも風船を使った弦楽器(ベース)や打楽器(太鼓)も良い音が鳴って面白そうです。
・バルーン・ベース
・ペットボトルで風船小太鼓
というわけで、ストロー笛の作り方を紹介しているサイトと動画のまとめでした。夏休みの工作に最高ですね。なにか一曲練習して学校で披露すると人気者になれそうです。
- 関連記事
