遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    いろいろな種類の『ストロー笛』の作り方

     ストローを細工して吹くと音が鳴る『ストロー笛』にも種類がいろいろあるようです。作り方が簡単なストロー笛や、リコーダーのようにきれいに音階が鳴るストロー笛など。これは作ってみたくなりますよ!

    当サイト関連記事:
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    最高級ちくわで作る、ちくわ笛の作り方。(動画あり)
    夏休みの工作向け・手作り楽器の作り方(木琴・ギター・たて笛・カリンバほか)



     こちら小太郎ぶろぐで紹介されている動画に感動しました。1本のストローで奏でる見事な演奏です。

    ■たった1本のストローが、こんなに素晴らしい音色を奏でる楽器になるとは!
    http://www.kotaro269.com/articles/44882.html


     音色の感じで想像すると、ストロー笛の口でくわえる部分は、次の動画で説明されている作り方だと思います。

    ■straw-music Toru Kamiya かみやとおる ストロー笛コンサート 〈Kobe Japan〉 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=If5YRaYBeEY

    ストロー楽器奏者かみやとおる氏による演奏と解説です。ストロー笛の作り方は、ストローの先端をつぶして鋭角な山形に切るだけという簡単さですが、吹き方に少々コツがいるようです。
    ストローの先端の加工の仕方は、「火で軽くあぶってつぶしてくっつけて貼りついた先端を切って両サイドに切り込みを入れる」という方法もあるようです。→ストロー奏者 - YouTube
    リコーダーのように穴をあけて音階を鳴らせるんですね。

    ■STRAW MUSIC
    http://www.straw-music.com/
    ストロー楽器奏者かみやとおる氏の公式サイトです。


     同じ方式のストロー笛の作り方解説サイトをご紹介します。

    ■ストロー笛の作り方|鳴らし方のコツもわかりやすく! | 手作りおもちゃ・簡単な工作の作り方がよくわかる|トイライフ
    http://handmade.molobito.net/toys/988.html
    うまく鳴らないときは『鳴らし方のコツ』を確認しましょう。


     つづいて、ビンの口を水平に吹くと音が出る方式のストロー笛です。

    ■小さなパイプオルガンみたい! ストロー笛:日立キッズ
    http://www.hitachi.co.jp/kids/event/summer2013/craft/detail_04.html
    ストローを音階の法則にのっとった長さに切ると『ドレミファソラシド』の音階が吹けます。


     こちらは福の神の御神体(トイレットペーパーの芯)とストローを使います。

    ■【スカシフェー】フエの作り方 How to make a recorder . - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=dgykGZcmTRk

    トイレットペーパーの芯の一部に穴をあけて先端をつぶしたストローを貼り付けます。こんな仕組みでも音が鳴るんですね。


     次もまた違った方式のストロー笛です。

    ■ガリレオ・クラブ ストロートロンボーン - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=cDTafDfg4zg

    動画では透明のストローを使っているので作り方が確認しづらいですが、ストローの先端から5mmほどの所に斜めに切り込みを入れているようです。そして先端はセロハンテープでふさぐ形になります。そして空気がもれないように加工したひと回り細いストローを出し入れすることで音階が変わります。


     僕が小学三年生の頃、友達が作ってきたストロー笛が流行しました。こちらの方式です。

    ■スライド=ストロー笛(シングルリード) 手作り楽器でワオ!/ウェブリブログ
    http://kanehiro3.at.webry.info/201401/article_5.html
    その友達に教えてもらったストロー笛は「吸うと鳴る」方式でした。つまり加工した逆側から吸って鳴らすわけですね。
    本来の吹く側を口に入れて吹くのにはコツがいるので、振動するヒレをうまく覆うようにひとまわり太いストローをかぶせて吹くようにすれば、簡単に吹けるようになります。むかし、お祭りでよく見かけたストローが付いた音が鳴る風船は、この方式だと思います。


     最後にこちら、多数の手作り楽器を公開しているサイトです。

    ■エコ・楽器・工作・おはなし・自遊帳 手作り楽器 一覧
    http://ecodokechi.blog.fc2.com/blog-entry-48.html#more
    リサイクル楽器といえど、意外と良い音が鳴る楽器ばかりです。
    曲がるストローでホイッスル
    パックリコーダー

     話が脱線しますが、笛以外にも風船を使った弦楽器(ベース)や打楽器(太鼓)も良い音が鳴って面白そうです。
    バルーン・ベース
    ペットボトルで風船小太鼓


     というわけで、ストロー笛の作り方を紹介しているサイトと動画のまとめでした。夏休みの工作に最高ですね。なにか一曲練習して学校で披露すると人気者になれそうです。

    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2145-9d830fd9

     

      ブログパーツ