遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    シャワー混合水栓を交換修理しましたレポート1回目。(2006年)

     2006年にシャワー混合水栓を交換修理したようすをお送りします。なぜ2006年の修理レポートを今頃? と思われるかもしれませんが、作業手順の写真をすべて撮ることが出来ず中途半端だったので画像は放置して9年後の2015年、またシャワー混合水栓を交換修理するハメになり、そのようすもこの次に記事にまとめて、作業手順を見比べることでコツをあぶり出そうと思ったのです。
    (2回目→シャワー混合水栓を交換修理しましたレポート2回目。(2015年)

    当サイト関連記事:
    シャワーフックを「タミヤ エポキシ造形パテ」で修理しましたレポート。
    iPadの液晶パネルが割れたので、自分で直しました。セロハンテープで。
    またヤモリがお風呂場の窓に出ました。



     最初に肝心なのが「水道の元栓を閉める」ということです。それを忘れてシャワー混合水栓の取り替え作業を始めると、シャワー混合水栓の付け根からブシューッと水漏れしてずぶ濡れになってしまいます。

     それでは、2006年のシャワー混合水栓交換修理の中途半端レポート、行きます。
     最初の画像がピンボケなのが中途半端を暗示しています。

    2006年まで使っていたシャワー混合水栓金具
    2006年まで使っていた古いシャワー混合水栓。「混合水栓」とか「バス水栓金具」とか呼び名がいろいろあって混乱しますが同じ物の事らしいです。


    シャワー混合水栓のハンドルを閉めても水漏れするようになってしまいました。
    シャワー混合水栓のハンドルを閉めても水漏れするようになってしまいました。


    新しいシャワー混合水栓を買ってきたので総とっかえしますが、勉強のため、一応ハンドルの中のコマを確認します。
    新しいシャワー混合水栓を買ってきたので総とっかえしますが、勉強のため、一応ハンドルの中のコマを確認します。
    なお、すべての作業はこういった修理が得意な僕の父が行なっております。


    ドライバーなどを使ってカバーを外すと、プラスのネジが出てきます。
    ドライバーなどを使ってカバーを外すと、プラスのネジが出てきました。


    ドライバーでネジをゆるめます。
    ドライバーでネジをゆるめます。


    ハンドルを外して、さらに中の部品をレンチでゆるめます。
    ハンドルを外して、さらに中の部品をレンチでゆるめます。


    コマが出てきました。このコマのパッキンの劣化が原因で水漏れするようです。パッキンを交換すれば直ると思いますが・・・。
    コマが出てきました。このコマのパッキンの劣化が原因で水漏れするようです。パッキンを交換すれば直ると思いますが。
    ちなみに水道の蛇口のコマ、パッキンは次のサイトの図解が分かりやすいです。
    ■春日部市/蛇口パッキンの取り替え方
    http://www.city.kasukabe.lg.jp/skanri-ws/machi/suidou/suidou/trouble/jaguchi.html


    シャワー混合水栓を総とっかえしてしまいます。ハンドルが固くなってしまって、子どもがハンドルを回すのも一苦労だったんです。
    シャワー混合水栓を総とっかえしてしまいます。ハンドルが固くなってしまって、子どもがハンドルを回すのも一苦労だったんです。
    混合水栓がつながっている「ハの字」の金具(取付脚)の六角ナットを、スパナやレンチなどの工具を使ってゆるめて外します(画像にある工具はプライヤーです)。こちらから見ると時計回りに回すとゆるみます。逆に思えますが時計回りが正解です。
    それにしてもキッタネエ風呂場(笑)。


    混合水栓を取り外しました。
    混合水栓を取り外しました。


    壁に固定されている2つの金具(取付脚)を左回しでゆるめて外します。2つとも、何回転まわしたら外れたかメモしておいてください。
    壁に固定されている2つの金具(取付脚)を左回しでゆるめて外します。2つとも、何回転まわしたら外れたかメモしておいてください。


    取付脚が外れました。同じ要領で隣も外します。何回転まわしたかメモする理由は、ねじ込む回転数が左右で誤差があり、混合水栓の取り付けが斜めにならないように壁と平行にするためです。
    取付脚が外れました。同じ要領で隣も外します。何回転まわしたかメモする理由は、ねじ込む回転数が左右で誤差があり、混合水栓の取り付けが斜めにならないように壁と平行にするためです。

     ここで、使い古しの歯ブラシなどを使って壁の配管内を掃除しておきます。
     上の画像の配管まわりの白い部分は「浴室用充てん補修材」がはがれたカスです。接着剤のようなチューブ入りで、水分が壁に入り込まないように混合水栓の取り付け部分を保護する物です。浴室用充てん補修材は「バスコーク」という商品があります。


    買ってきた「サーモスタットシャワー金具・バス水栓」です。シールテープと、スパナ型の工具付き。
    買ってきた「サーモスタットシャワー金具・バス水栓」です。シールテープと、スパナ型の工具付き。


    取付脚に円盤状のカバーをねじ込んで取り付けます。
    取付脚に円盤状のカバーをねじ込んで取り付けます。


    こんな感じで。と言いたいところですが、これでは奥まで回し過ぎです。
    こんな感じで。と言いたいところですが、これでは奥まで回し過ぎです。
    下のほうでご紹介するYouTube動画で確認したところ、ここで、新しい取付脚を壁の配管に仮止めするのが正解です。新しい取付脚を配管にねじ込んで、左右の取付脚の奥までねじ込める回転数を調べて、本番で少ない方に合わせるようにメモしておきます。


    古い取付脚のカバーはこれだけしかネジ部分が見えない状態でした。
    古い取付脚のカバーはこれだけしかネジ部分が見えない状態でした。新しい取付脚も大体この長さに合わせます。


    取付脚のネジにシールテープを巻きます。ネジ部分が長すぎですが、シロウトなので突っ走っております(あとでやり直しました)。
    シールテープはネジの隙間から水漏れしないようにする為の物です。
    取付脚のネジにシールテープを7~8周巻きます。巻き方向は時計周りです。
    画像ではネジ部分が長すぎですが、シロウトなので突っ走っております(あとでやり直しました)。
    ■水廻り修理の基本 シールテープの巻き方 《石川県白山市・金沢市・野々市市 便利屋さんのワンポイント》 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=0zZ_-k0XbI4


    取付脚と壁の隙間を塞ぐための浴室用充てん補修材(防水シール剤/商品名:バスコーク)をネジ穴周りに盛っておきます。
    取付脚と壁の隙間を塞ぐための浴室用充てん補修材(防水シール剤/商品名:バスコーク)をネジ穴周りに盛っておきます。


    そして取付脚を取り付けました。左右の取付脚は、ネジの回転数が少ないほうに合わせて止めます。ハの字にしますが、左の取付脚を高め、右の取付脚を低めにしてとりあえず止めます。
    そして取付脚を取り付けました。左右の取付脚は、ネジの回転数が少ないほうに合わせて止めます。ハの字にしますが、左の取付脚を高め、右の取付脚を低めにしてとりあえず止めます。


    混合水栓のネジ穴を合わせて、左右の取付脚の幅を調整します。この時に取付脚を右回りに回してねじ込みながら調整しなければならない為、右の取付脚を低めにして止めてあったわけです。
    混合水栓のネジ穴を合わせて、左右の取付脚の幅を調整します。
    シールテープを巻いたネジをねじ込んで、左回しにゆるめてしまうとシールテープがダメになってやり直しになってしまいます。この時に取付脚を右回りに回してねじ込みながら調整しなければならない為、左の取付脚を高め、右の取付脚を低めにして止めてあったわけです。

     画像は無いですが、再びスパナやレンチで混合水栓の配管をつなげて、混合水栓を床と水平になるように取付脚を右回りに動かして、取付脚に付いている円盤状のカバーを壁に密着するように回して取り付け完了です。円盤状のカバーの周りにも浴室用充てん補修材を塗っておくと良いです。


    分かりづらいですが、レンチなどを使ってシャワーホースを取り付け、作業終了です。
    分かりづらいですが、レンチなどを使ってシャワーホースを取り付け、作業終了です。水道の元栓を開けて、シャワーがちゃんと出るか、水漏れしないかを確認します。


     なんとも、すっ飛ばし感ありまくりな、よく分からない混合水栓交換修理レポートでした。


     分からないままでは申し訳ないので、よく分かる混合水栓交換作業の解説サイトとYouTube動画をご紹介します。

    ■壁付き浴室水栓の取付方法|DIYをサポート【サンリフレプラザ】
    http://www.sunrefre.jp/faucet/diy/wall/index.html
    混合水栓の蛇口が右下がりの状態から水平になるように調整する作業がどういうものなのか、こちらのサイトで見ると分かりやすいです。


    ■バスルーム 壁付けサーモ付混合栓を取替える<SK1812DC>/三栄水栓JS-04 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=IEEEaqraHlo

    新しい取付脚にシールテープを巻く前に、壁に仮止めしてネジの回転数を調べるところが重要です。


    ■水漏れ 浴室用 サーモスタットシャワー金具の交換 「素人の挑戦」 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=rqcbpc-mqL0

    新しい混合水栓を傷つけないよう、プライヤーの先にビニールテープを巻いて作業するのは良いアイデアですね。


    ■DIY 浴室の混合栓(シャワー金具)を交換してみました。 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=2xNyzqOZHHs

    トラブル発生! 古い取付脚を外したら、壁の配管の奥の継ぎ手が外れてしまいました。こういった仕組みになっているとは知りませんでした。自分だったら対処出来ないかも。
    あと気になったんですが、シールテープの巻き方向が逆になっていませんか?


     YouTubeには混合水栓の交換のやり方を解説する動画が他にもあるので、分かりづらい部分があったら他も見て補えば、コツが分かってくると思います。

     こないだ、また混合水栓を交換することになり、今度は自分ひとりで交換作業をしました。業者に依頼すると高くつくので、節約して自分で交換修理するとやはりお得です。以上、シャワー混合水栓の交換修理レポート1回目(2006年)でした。


     Amazonで一番人気の混合水栓はこちらです。

    TOTO 浴室用 壁付サーモスタットシャワー金具 スパウト長170mm TMGG40E



    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2119-78855e02

     

      ブログパーツ