遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 「みっくちゅじゅーちゅ」のような舌足らずな幼児言葉にいろいろ言い換えてみた。
  • 舌足らず飲料「みっくちゅじゅーちゅ」と「コーヒーニューニュー」をご覧ください。
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    幼稚園や学校から言われて困る「急な持ち物」で困るモノ

     幼稚園や学校からのお知らせに、授業などで使うために用意してくる持ち物が書かれてくることがありますよね。こないだ、うちの小4むすこの持ち物を用意するのに大変な思いをしました。

    当サイト関連記事:
    幼稚園や小学校の役員決めの断り方テクニック集。うわ~。
    入園・入学準備品の名前付けのテクニックや注意事項など。
    家庭訪問についての役立つリンク集(保護者編・先生編)



    【エピソード1】
     小4むすこはクラブ活動で科学クラブに入っているんですが、次の週までに用意してくる持ち物のお知らせに「魚の形の醤油入れボトル」と書かれていました。

     そして作ってきたのがこちら。

    浮沈子(ふちんし)関連記事:ペットボトルとお魚の形の醤油入れボトルで作る「浮沈子(ふちんし)」の作り方

    「魚の形の醤油入れボトル」と指定されていたので、お店を探し回りました。売られている主なお店は100円ショップやスーパーと親切に書かれていたので、まず100円ショップに行ったら見つからず、スーパーで探しても見つからず。
     最後に見つけたのはハシゴした100円ショップでした。妻によると、「魚の形の醤油入れボトル」は在庫が最後の1個だったそうです。 これぜったい科学クラブのお母さんがみんな買っていくからでしょう(笑)。



    【エピソード2】
     僕が中学のときのことです。来週の美術の授業で使うサンドペーパー(紙やすり)の何番、と指定されて持ってくるように言われました。日曜日に自転車で文房具店を次から次へ走り回っても指定の××番のサンドペーパーがなかなか見つからずにいたとき、同じくサンドペーパーを探しているクラスメイトに会いました。
     もう1人にも会い、3人でいっしょに探して回り、やっとのことで小さな文房具店で見つけました。そのクラスメイトの家から一番近い文房具店なのに、見逃していたお店でした。灯台下暗し。
     こんなことがあり、次の週の美術の授業で先生に文句を言った思い出があります。その指定のサンドペーパーを持ってこれたのは3人と数名だけでした。なんなんだ。



     というわけで、幼稚園や学校から言われると困る「急な持ち物」を調べてみました。みなさんも困っています。主に工作材料が多いようです。

    ■小学校に持って行く持ち物…… 急すぎて困る! - ライブドアニュース
    http://news.livedoor.com/article/detail/9173307/
    ペットボトルとか、ふつうに用意できる物ならいいんですが、やはり前日に言われると困りますよね。


    ■「小1の壁」を取り巻く、企業・地域・家庭・PTAに変わってほしいなと思うこと - リクナビNEXTジャーナル
    http://next.rikunabi.com/journal/entry/20151116_1
    「おじいちゃんが着るチョッキ」なんて物を用意しなければならないのか(笑)。
    「トイレットペーパーの芯」「ペットボトルのふた」などストックしなければならない物もあるので「明日までに」というのはホント困りますね。その年度の工作で使う予定のある物は、その年に上がった時点で言ってもらいたいところです。
    ちなみに「アオムシ」もよくある持ち物です。理科の授業でアオムシを蝶になるまで育てて観察するためによく使います。うちは母が畑で野菜を作っているのでアオムシをつかまえることができましたが、そういった環境じゃないと難しいですよね。


    ■幼稚園や学校から「明日持ってきて」と言われて困る工作材料5つ | パピマミ
    http://papimami.jp/28073
    突然に「カップめんの容器」を持っていかなければならないお知らせがあったときは、ドンブリに麺などの材料を移し変えて食べれば、容器を洗う手間が無くなりますね。細かいことですが(笑)。


     以上、幼稚園や学校から言われて困る「持ち物」のお話でした。やっぱり急は困るよな~。

    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    ラップの芯

    明日持ってこいと言われた日にゃ、ラップダイエットする以外にラップを消費する対策が無かったのを、思い出した(汗)

    それからはラップの芯をとっておくようにしたけど、とっておくようになったら、持ってこいと言われなくなったという、マーフィーの法則発動だったし(涙)

    • 2016/03/12(土) 20:09:27 |
    • URL |
    • Kaw.boy #xwNI9EeU
    • [ 編集]

    明日ラップの芯を持ってこいと言われても(笑)

    Kaw.boyさん、コメントありがとうございます。

    明日ラップの芯を持ってこいと言われるのも困りますね~。ほんと、前もって言ってほしいです(笑)。

    • 2016/03/16(水) 07:31:34 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2113-9fd1ce7c

     

      ブログパーツ