火起こしはなかなかうまくいかなかったんですが、マグネシウムファイヤースターターの使い方にはコツがあるようで、最後の最後でやっとのことで着火しました。動画をご覧ください。
当サイト関連記事:
・100円ショップの材料で出来る燻製の作り方
・1つのロウソクの火と空き缶コンロとシェラカップでご飯を炊いてみました。
・七輪でお手軽バーベキュー

これがマグネシウムファイヤースターターです。Amazonで送料込み200円以下で買える面白アウトドアグッズということで、しばしばネットで話題になりますね。

ガチャポンのカプセルがちょうどいい大きさ。
それでは、マグネシウムファイヤースターターの使い方動画をごらんください。
■点火じじいがマグネシウムファイヤースターターを使って着火する。 - Ignition old man - YouTube
燃えやすい物としてティッシュを使いました。ティッシュの上にマグネシウムを削った粉を落として、強めにこすって火花を散らしたら、落としたマグネシウムの粉に飛び火してボワッと着火しました。こうやって使うんですね。なかなかワイルドな着火具、マグネシウムファイヤースターターの使い方でした。
マグネシウムファイヤースターターを試したいという方へ。使うときは屋外で、燃えやすい物が無い場所で、消火するための水を用意して行なってください。また、子どもだけでやらず、必ず大人といっしょに行なうようにしてくださいね。
おまけリンクです。
■知ってる?富士山頂で電子式ライターは着火しない! | ソライロノヲト電子式ライターは気圧と気温が下がると着火しにくくなるとのことです。発火石を回転ヤスリでこすって点火するフリント式ライターは大丈夫だそうなので、そちらがあれば問題ないですね。
マグネシウムファイヤースターターは万が一のために予備として持っていてもいいかも、と思わせておいて無ければ無いでなんとかなるものですが、一度は試したくなるグッズですよね。
・エマージェンシーファイヤースターター - Wikipedia
キャンプ・アウトドア 防災用品 マグネシウムファイヤースターター 火打石
