いつも目に入る所に貼ってあるので少しずつ歴史を覚えていってしまいます。
当サイト関連記事:
・県庁所在地の覚え方いろいろ(語呂合わせで簡単に覚える方法ほか)
・ふりがな付きの日本地図と世界地図。くもんの学習ポスターを買いました。
・無料で算数の計算問題を自動作成するサイトまとめ。(プリントアウトも可)

『中学生の歴史年表』
鎌倉時代はこんな感じです。社会文化の展開の欄には、西暦の年号がふられた事柄が並びます。文字間隔はキツキツではなくゆとりがあって読みやすいです。ただ、漢字にはふりがなは一切無いので、むずかしい読みの箇所は習ってからでないと、はかどりませんね。

昭和~平成はこんな感じです。先の東日本大震災まで記載されています。

買った後になってAmazonのレビューを詳しく読んでみたら、世界史の年号が下二桁しか書かれていないということで、マジかと思ったらマジでした。

世界史の年号が下二桁の省略形なのが残念です。上の欄の日本史の年号を見れば上二桁は「14」だと分かるので大丈夫といえば大丈夫なんですけどね。
Amazonのレビューでは赤のボールペンで書き足したとのことなので、のちほど真似して記入したいと思います。

『中学生の歴史年表』はこんな感じで縦に2列並べて貼っています。

廊下に貼ってあります。左にある洗面台の向かいにあるので、毎日、歯を磨きながら歴史の勉強が出来ます。
不満な部分があるので要望をちょこっと書きたいと思います。
『中学生の歴史年表』への要望
1. 小学生でも学べるように全部ふりがな付きにしてほしい
2. 世界史の年号も西暦4桁の表示にしてほしい
3. トイレのドアなどに貼れるように縦に分割したタイプもあるといいかも
1と2については、中2むすめにふりがなと年号を記入させたいと思います。読みが分からなければ休み時間に学校の先生に質問するなり自分で調べるなりして完成させれば、良い勉強になるということで(笑)。
以上、『中学生の歴史年表』のご紹介でした。
いろいろと不満な部分はありますが、内容や見やすさは良いと思います。Amazonで探したところ、中学生向け歴史年表ポスターはこれがベスト、というかこれしか無いようです(他にあったらごめんなさい)。
いつも目にする所に貼る歴史年表、おすすめです。
中学生の歴史年表
