遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    地区運動会の風船割り競走「ハートでパーン」について妻とオモシロ議論。

     こないだ開催された地区運動会のプログラムに、風船を使った種目「ハートでパーン」がありました。毎年のようにこの風船割り競走があります。これについて妻とオモシロ議論しました。

    当サイト関連記事:
    「ぎんなん 封筒」という検索候補が出てきたので何だろうと思ったら、食べ方でした。
    輪回し遊びの名人、地区運動会のヒーローに。
    父が子どもの頃の運動会の思い出。

    地区運動会 玉入れ競争


     こんな議論でした。

    妻「みんなさぁ、毎年ルール分かってるのに、よく出るよねぇ~。みんなさぁ、分かってるのに出るんだよねぇ~」

    僕「イヤだったらみんな出ないよ」

    妻「やだよ知らない人とやるの」

    僕「そういうのが好きな人が出るんだよ」

    妻「ワタシはイヤだな~」

    僕「別にイヤじゃないけどなぁ。でも競技してるところを知ってる人に見られてるかもしれないと思うとイヤだから出ないな」


     この議論においての結論。

    「結局は、恥ずかしいからヤダヨ~」



     その風船割り競走「ハートでパーン」とは、女性陣がふくらませた風船をひとつずつ持ち、ランダムに番号をふられた紙を持った男女が競技コースの両サイドに男女別に並んで、ヨーイドンで向かい合って走って近づいたところで、番号の合うペアになった男女がお互いのお腹(ひょっとしたら胸かもね)で風船をはさんでパーンと割ってゴールに向かう、という競技です。ややこしいですが分かりますでしょうか。

     必然的にペアになった男女は風船を割るときに「抱き合うカタチ」となり、この競技が始まると俄然注目度が高まるわけですが、最初にスピーカーから発せられる競技説明で、「このようにして男女で抱き合って風船を割っていただきます」のくだりで必ずといっていいほど女性陣のほうから「いやぁ~」の声が聞こえてきます。分かってるくせに(笑)。

     人数集めでムリヤリ参加させられる人もいると思いますが、好きこのんで参加する人もいる・・・のかもしれません。

     というわけで、妻は知らない人と抱き合って風船を割るのがイヤだと申しておりますが、僕は別にイヤではないですね。知り合いに見られるのがイヤなだけです・・・。

     思い返すとこの競技、僕が子どもの頃からありました。今後もこの競技に参加することはないと思いますけれども、面白い伝統的な競技なので、これからも続けていってほしいと思うのでした。身もフタもないですが(笑)。


     おまけ画像をご紹介します。

    地区運動会 万国旗と順位旗(等賞旗)
    こういう旗は「順位旗」とか「等賞旗」とか呼ぶそうです。


    野外での煮炊きに便利なLPガスコンロ。地区運動会で豚汁がふるまわれていました。
    野外での煮炊きに便利なLPガスコンロ。豚汁がふるまわれていました。いいですね~。


    地区運動会 応援用の和太鼓
    地区運動会の歴史を感じる年季の入った応援用の和太鼓。都合で1時間半ほどしか居られなかったんですが、その間、この応援和太鼓が鳴ることはありませんでした。どんどん音を出して盛り上げてほしかったな~。



     さらにおまけリンクです。

     昔の運動会はアイデアが優れた盛り上がる競技がいろいろありましたよね。パン食い競走とかアメ食い競走とか。ダンボールで作ったキャタピラ競走もありました。最近は見なくなったなぁ。
    パン食い競走 - Wikipedia
    障害物競走 - Wikipedia

    ■運動会の種目! - 面白い雑学
    http://omoshiroi-zatsugaku.com/archives/3936.html
    4チームで十字になって引き合う「四方綱引き」という競技があるんですね。


    ■運動会向け団体競技- 世界あそび事典
    http://jiten.recreation.jp/asobi_list/0005.php
    バルーンリレーってヘリウムガスを入れた浮かぶバルーンを使う競技でしょうか。うっかり放しちゃったら大変なことになりそう。「底抜け玉入れ」は変わっていて面白そうです。


    ■最近の運動会は種目名がいちいち面白すぎる【シュ-ル】 - NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2141249244811981001
    名称に凝りすぎてどのような競技なのか分からなくなっているものも。



    関連:ナカノ わだいこスタンド付 KP-1200/JD(Amazon)



    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2089-7c0f195f

     

      ブログパーツ