遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    久喜高校の文化祭でラーメンと焼きそばを食べてきましたレポート。

     9月12日に久喜高校の文化祭「第63回 久喜高祭」に行ってきました。僕の休みが合わずあれから数年なかなか行けずにいましたが、やっとです。(久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
     いろいろなアトラクションを楽しむ途中で、ラーメン屋さんの模擬店を見つけて食べてきたので、そのときのようすをご紹介したいと思います。

    当サイト関連記事:
    模擬店でペットボトル・缶飲料を冷やすときなどに役立つ「冷やすコツ」
    超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集
    南ヶ丘牧場に見るPOP広告の上手な書き方。



     中2むすめとふたりで行ってきました。アトラクションの出し物を楽しんだようすはまた後日お伝えしたいと思います。

    久喜高校の文化祭 「第63回 久喜高祭」 しおり



     クイズラリーや射的などの出し物を楽しんでまわっている途中で、おいしそうな香りがただよってきました。辺りを見回すと「ラーメン」の看板があり、ちょうどお腹がすいていたところだったので寄っていくことにしました。

     ラーメンの香りがただよってくる教室をのぞいてみると、理科室のような机と椅子でラーメンをすする7~8人のお客さんが。なるほど調理や洗い物が必要な模擬店ということで、水道が設置してある教室を使っているわけですね。

     そして前のカウンターには電気ポットが数台あり、インスタントラーメン屋さんだと一瞬で理解しました。そうきたか。

     インスタントでもいいや。何でもいいからお腹につめ込まないと落ち着かないので。というわけで華やかに飾りつけしてある理科室っぽい教室に入り、カウンターの所で注文しました。中2むすめは豚骨ラーメン、僕は焼きそば。共に130円です。

     支払いを済ませて座席で待っていると、すぐに豚骨ラーメンと焼きそばのカップめんが届きました。出来上がるのが妙に早いなぁと思いつつ、カップ焼きそばのフタを開けてみたら、なみなみとしたお湯に浸った白い麺でした。そうきたかパート2。

    「お湯は・・・お湯はどうすれば・・・?」

     豚骨ラーメンのほうはスープの素を入れれば出来上がりだからいいとして、カップ焼きそばのお湯は?

     困惑。

     何も説明がないんですけれども・・・。

     一瞬、飲めばいいのかなとか頭の中が大混乱を巻き起こしつつ、中2むすめと相談しました。

    「あそこの水道で流せばいいのではないか」

    「いや、うしろの残飯入れのゴミ箱に捨てるのではないか」

     このままだと麺がお湯をぜんぶ吸ってとんでもなくふやけてしまいます。噛まずともプチプチ切れるのびのび麺を悲しそうに食べる地球上でただ一人の人間になってしまうのを避けるべく、店員さんに聞きました。

     その答えは思ったとおりあそこの水道で、というわけで無事お湯を捨て、付属のソースをかけて混ぜ、パッケージに示されたとおりのカップ焼きそばを完成することができたのでした。

     うまし。



     今回食べてきたラーメン屋さんの模擬店において、お客さん目線でこうすると良いと思った点を書きたいと思います。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・入口から入ったときに店員さんによる案内がなかったので、入っていいのかよく分かりませんでした。「いらっしゃいませ」という挨拶と、お店のシステムの案内があれば良かったです。接客マニュアルを作ると良いですね。

    ・飲み残したスープや残飯は教室後ろに設置してあるゴミ箱に捨てるセルフ形式になっていましたが、飲食しているお客さんから丸見え状態だったので、囲いの目隠しがしてあれば良かったです。ゴミ箱にゴミ袋とザルが被せてあり、スープと残飯を分けられるアイデアは良かったです。

    ・店内が静かすぎたので、BGMを流せば雰囲気が出て良いと思いました。

    ・お客さんが長居しているようだったので、お客さんの回転を良くするために立ち食いスペースもあると面白いと思いました。

    ・カップめんは、お湯を入れてスープの素も入れて出来上がったところで座席まで運んでくれればお客さんに面倒がなくて良いと思いました。その分、価格を上乗せしても良いと思います。

    1. お湯を入れるなどはセルフ →130円
    2. 店員さんが調理してくれる →150円
    3. 生麺から作る本格的焼きそば→300円

     火を使った調理は禁止されているのかもしれませんが、可能なら本格的な焼きそばもメニューに加えると面白いと思います。ホットプレートを使うという手もありますね。

    --------------------------------------------------------------------------


     ・・・と、このようなことを中2むすめとふたりで激論しながらズルズルと麺をすすっていたのでした。

     以上、久喜高校の文化祭でラーメンと焼きそばを食べたときのようすと、儲かる模擬店運営アイデアでした。



    関連:焼きそばレシピ(楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2074-c9c739b9

     

      ブログパーツ