遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    在りし日の庭のカマキリの動画

     庭のカマキリの卵から生まれた幼虫が、中ぐらいの大きさの幼虫まで育っていたんですが、7月末から見かけなくなってしまいました。いなくなる前に撮ったカマキリの動画をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    カマキリのえさにプリン、食べた!!
    カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)
    カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。



     卵が孵化して生まれてくるカマキリの幼虫の数は100~200匹といわれていますが、うちの庭にあったカマキリの卵から生まれてきて終齢幼虫ぐらいまで大きくなったのは3匹だけでした。ほかの幼虫たちは、鳥に食べられたり共食いしたりして数が減ったものと思われます。

     小さなカマキリの幼虫を見つけて以来、毎日、下の画像のような草花の中からカマキリの幼虫を探すのが日課でした。

    庭にいるカマキリの幼虫を探す。画像中央にいます。(2015年7月10日撮影)
    庭にいるカマキリの幼虫を探す。画像中央にいます(2015年7月10日撮影)。


    庭のカマキリの幼虫(2015年7月10日撮影)
    庭のカマキリの幼虫をズーム(2015年7月10日撮影)。



     7月末にいなくなる前に撮ったカマキリの動画はこちらです。

    ■庭のカマキリをぼんやり見るだけの動画。 - I saw dimly and mantis. - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=BFwUovoCr7U


     カマキリは、スズメを警戒したり、エサとなる虫が飛んでこないか辺りに注意したりしているようで、頭をしきりに動かしています。真上でチュンチュン鳴いているスズメに反応しているようすが面白いですね。スズメはカマキリをねらっていたのでしょうか。

     鳥に食べられてしまったのか、エサ不足で死んでしまったのか、暑さにやられてしまったのか、引っ越してしまったのか、いなくなってしまって残念です。



    関連:世界のカマキリ観察図鑑(Amazon)

    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2058-2c53958b

     

      ブログパーツ