当サイト関連記事:
・ハスの葉にたまった雨水から水滴が弾き出される不思議現象(動画)
・古代蓮の里に行ってきましたレポート。6月21日の開花のようすです。
・埼玉県行田市で稲の芸術「田んぼアート」を見てきました。
■行田市/忍城
■忍城 - Wikipedia
駐車場は余裕がありました。駐車料金は無料です。

というわけで忍城を見学しました。中2むすめは部活で残念。

忍城の鐘です。大晦日は除夜の鐘つきが行なわれているそうです。一般の方の参加可能で、108人を超えても突かせてもらえるとのうわさ有り。

城壁には、丸、三角、四角の穴があります。外の敵を狙い撃ちするための穴で、丸と三角が鉄砲挟間(てっぽうざま)、四角が矢挟間(やざま)だそうです。
・狭間 - Wikipedia

忍城の城門から外に出てみます。

城門から外に出ます。両脇の扉から出入りできます。

城門から出るとお堀に橋が架かっていてコイが泳いでいるのが見えます。

人が来たのを察知してコイがうじゃうじゃ寄ってきます。

橋の上から振り返って御三階櫓(おさんがいやぐら・ごさんがいやぐら)をながめます。

城門から入ってまた忍城を見学します。ちなみに小4むすこは飽きている。

外から城門を見たところです。いかにも頑丈そう。

忍城の中庭を散歩します。

中庭を散歩してぐるっと周っていくと、忍城櫓の石垣が展示されていました。城内にあった櫓(やぐら)に実際に使用された石垣だそうです。

忍城櫓の石垣の解説立て札です。
「城内にあった櫓に使用された石垣。元禄十五年(一七0ニ)に三階櫓一棟、二階櫓ニ棟が建てられたが、明治六年(一八七三)の廃城により解体された。」

忍城のまわりに咲くアジサイが綺麗だったので撮りました。
御三階櫓の中も見学したかったですが、時間がなかったので今回はこれまでにしました。
忍城について詳しくレポートされているサイトをいくつかご紹介します。
■忍城(埼玉県行田市)/公園へ行こう!
■御三階櫓が復元<忍城>
ついでにお出かけの参考になるこちらもどうぞ。
■『のぼうの城』ゆかりのスポット行田を歩こう!:るるぶ.com
映画「のぼうの城」について。
■映画「のぼうの城」オフィシャルサイト
■のぼうの城 - Wikipedia
映画『のぼうの城』にも出てくる "忍城の水攻め" については、こちらのサイトに考察がよくまとめられてます。
■三成の忍城攻め
水を差すようですが(水攻めの話題だけに)、水攻めは実際は無かったという説があるそうです。
■石田三成の忍城水攻めが失敗したのは何故ですか? - 最新の史料研究では、忍... - Yahoo!知恵袋
>最新の史料研究では、忍城の水攻めは無かったという説が濃厚になりつつあります。
回答者陣の層が厚い読み応えのあるQ&Aです。勉強になりました。
■行田市/忍城の見どころ
御三階櫓の屋根の鯱鉾(しゃちほこ)は日本最大級で、御三階櫓の展示室に同じ物が展示されているそうです。次回は展示室にも行ってよく見てこようと思います。
- 関連記事
