当サイト関連記事:
・8月と9月に古河総合公園で見た生き物
・アマガエルめっちゃたくさん古河総合公園
・森林公園で見つけたキノコの画像です。タマゴタケ、ノウタケほか。

■古河総合公園公式サイト
■古河総合公園<公園のご案内>
園内マップです。
■〒306-0041 茨城県古河市鴻巣399-1 - Google マップ

入口からすぐの御所沼を左に見ながら進みます。

右手に見えてくる富士見塚を登ります。

富士見塚より遊具広場を眺めるとこんな感じ。

遊具広場のアスレチック遊具です。

遊具広場の先に蓮池があります。

何という花でしょうか。まっピンクで綺麗です。

6月29日の大賀ハス(古代ハス)の開花のようすです。場所によってはほとんど咲いていませんでしたが・・・。

大賀ハス(古代ハス)のつぼみです。

6月29日の大賀ハス(古代ハス)。場所を移動すると、こんな感じで咲いていました。記事投稿現在(7月8日)はさらに見頃を迎えていることと思います。
■大賀ハス - Wikipedia
>今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)のこと。
さらっと解説されていますけれども、すごいことですよね。
埼玉県行田市の「古代蓮の里」共々、よかったらお出かけしてみてくださいね。
関連記事:古代蓮の里に行ってきましたレポート。6月21日の開花のようすです。
画像がたくさんあるのでどんどん行きます。

蓮池ちかくの池です。真ん中にうじゃうじゃいるのはオタマジャクシです。

オタマジャクシがいる池に、なんとライギョもいました。短いヘビかと思いましたよ。キモイまだら模様をしているもんだから。
・ライギョ - Wikipedia
話がそれますが、僕が中学生のときのクラスメイトで「ライギョ」という第二のアダ名の女子のことを思い出しました。
一応フォローしておきますと、その女子は可愛くて人気で、僕もその子のことを好きでした。懐かしいなぁ~。
というわけで次~。

トラエモン道のアジサイをながめながら歩きます。

「゛」付けたくなるトラエモン道です。

アジサイにマメコガネがいました。

御所沼原を突っ切って歩いていきます。広いですよ。

御所沼原から眺める御所沼。8月頃になると沼からトノサマガエルやヌマガエルが昆虫を食べに広場に這い上がってきます。カエルが苦手な人には恐怖の時期です。
関連記事:8月と9月に古河総合公園で見た生き物

相ノ谷橋を渡ってぐるっと散歩します。

するとカマキリ発見! まだ小さい幼虫です。

カマキリがいた草です。自分でもよく見つけたなと思いました。褒めてください。

散歩コースを先に歩く妻が見つけたのは・・・。

ヤブキリのメスでした。カマキリはまだ幼虫なのに、ヤブキリはもう成虫になってしまうんですね。ヤブキリは成虫で越冬するのかと思いましたが、卵で越冬して4月頃孵化して2か月ほどで成虫になるそうです。
・ヤブキリ - Wikipedia

進むと茶園と民家園が見えてきました。

見事な茶畑です。

古民家の見学は本日はお休みでした。

古民家の敷地内の青いアジサイが綺麗でした。

古民家の先を歩くと足元にキノコ発見。種類は不明です。

駐車場の近くにある目洗弁天池です。以前ここでカワセミを見ました。
関連記事:古河総合公園でカワセミを見ました。

目洗弁天池の近くで花桃の実がなっていました。
まとまりませんが、古河総合公園で散歩してきたようすをお伝えしました。
本当はアジサイの所でアマガエルが見られることを期待していたんですが、雨上がりにまた見に行きたいと思います。
