遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    金魚をオーバーフロー付き飼育容器で飼い始めました。

     こないだ茨城空港の近くにある空のえき そ・ら・らで、メダカや金魚を飼育するための飼育容器を買ってきました。屋外で飼育して雨で増水したときにメダカや金魚が外に流れ出ないようにするために「オーバーフロー」という機能が付いた飼育容器です。

    当サイト関連記事:
    カマキリは金魚やメダカも食べる。
    氷にはさまれた金魚(らんちゅう)を救出したときのようすです。
    ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。



     この飼育容器は1200円でした。

    プランターを改造した水槽を買ってきました。(オーバーフロー付き)
    金魚すくいといっしょに飼育容器も販売していたお店のお兄さんに聞いたところ、この飼育容器はプランターを改造してオーバーフローの機能を付けたそうです。なので強度が十分ではないため、水を入れた状態で持ち上げるときは側面をつかむと壊れる可能性があるので下から支えるように持ってください、とのことです。


    オーバーフロー付き水槽はこんな形です。
    家庭菜園用のプランターなので、こんな形です。煙突みたいな円筒より水面が高くなると下に排水される仕組みです。


    オーバーフロー付き水槽の裏側です。底に穴があり、雨であふれた水はここから排水される仕組みです。
    底に穴があり、雨であふれた水はここから排水されます。乱雑に脱ぎ捨てられた中2むすめの靴については目をつぶってください。


    プランターを改造した水槽に床ジャリを敷きつめます。
    床ジャリを敷きつめました。


    水とホテイ草を入れて、金魚すくいで取った金魚をこのようにして飼い始めました。
    水とホテイ草を入れて、金魚すくいで取った金魚をこのようにして飼い始めました。外に置こうかと思いましたが、猫やアライグマに襲われるのが心配なので、玄関の内側に置いて飼うことにしました。

     プランターの底に穴をあけて金属の円筒にネジを切ってボルトで固定。この飼育容器を作ったお兄さん、地味にスゲエ。

     オーバーフロー付きのメダカ飼育容器は、楽天市場でこちらの商品をみつけました。水があふれても安心というのは便利ですね。水換えのときも横着できるかも。
    【断熱効果に優れた発泡素材の飼育ケース】スドー メダカの発泡鉢 7L 《発泡スチロール製 ...


     ちなみに、ゴールデンウィークに道の駅どまんなかたぬまでウーパールーパーをみつけて、また飼いたくなったところに、偶然みつけたウーパールーパーに良さげな飼育容器なのでした。そういうわけで、ウーパールーパーを飼うことになったら金魚たちは他の水槽に移してこの飼育容器をウーパールーパー用にするかもしれません。



    関連:ウーパールーパー ブラック 9〜14cm前後(楽天)




    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2043-e549c148

     

      ブログパーツ