そこで、もっと盛り上がるルールを考えてみました。
当サイト関連記事:
・『ズッコケ三人組の大運動会』に徒競走で勝つためのトレーニング方法とコツが書いてある。
・運動会で双眼鏡を使ったらとても便利でした。
・運動会にあると便利な持ち物、準備しておくと良い事。
YouTubeで他の学校の部活動対抗リレーを見てみましょう。
■岬中学校の運動会で行われた部活動対抗リレー - YouTube
スタートの時点から笑えます。柔道部のバトンは畳サイズのマットでしょうか。剣道部は竹刀。各部活動の小道具が活きてます。
こちらの学校の部活対抗リレーもハチャメチャです。
■春高・大運動会・部活対抗リレー.mp4 - YouTube
応援団部によるコント風リレーが展開されてます。体操部のバック転やら何やら、観客のみなさんの盛り上がりがすごいですね。これは楽しい!
このように、勝ち負けはどうでもいいコント的な部活対抗リレーはいかがでしょうか。
もっと盛り上がるルールを考えてみました。
【部活対抗リレーの盛り上がるルール】
・バスケ部とサッカー部はドリブル
・野球部はグラウンド整地ローラーがバトン代わり(段ボールで軽いやつを手作りして使用)
・剣道部は防具着用
・給水ポイントの設置(剣道部はストローで飲む)
・美術部はイーゼル(三脚の台)がバトン代わりで油絵を描きながら走る(絵のモデルは校長先生)
以上、盛り上がる部活対抗リレーの面白ルールでした。先生チームもあると面白いかも。バトンは黒板消しで、叩いて白煙をあげながら走るのはどうでしょう。
関連:剣道 袴ハンガー
- 関連記事
