ズッコケ三人組の大運動会には、科学的な裏付けにもとづいた「徒競走で勝つためのトレーニング方法とコツ」が書いてあります。
当サイト関連記事:
・運動会で双眼鏡を使ったらとても便利でした。
・チェッコリ? 運動会の玉入れの歌は何という曲なのか調べてみました。
・騎馬戦の作戦・必勝法を考える

足が速い転校生とハチベエの対決、ズッコケ三人組の徒競走の特訓、組み体操の事故、ケンカと仲直りと、物語も秀逸ですが、科学的な裏付けにもとづいた「足が速くなる方法」をしっかり調査して書かれているところが良いです。これを読んだ子どもたちにとって、運動会で活躍するための参考になると思います。
余談ですが、騎馬戦の必勝法でハカセが考えた作戦にウケました。マジメと思わせといて反則ワザを考えてくるとは思いませんでした。
さてネタバレですが、その「徒競走で勝つためのトレーニング方法」は、こちらのインターバルトレーニングがその方法として書かれています。
■スピードトレーニング(インターバルトレーニング・ビルドアップ走)
■短距離のインターバルトレーニングは何を何回したら効果的ですか?帰宅... - Yahoo!知恵袋
インターバルトレーニングとは、一定の距離を速いスピードで走る、つづけて一定の距離をジョギングで走る、をくり返すトレーニング方法なんですね。
かなりきついトレーニングだそうなので、体力に合わせて距離を調整すると良いと思います。
徒競走の必勝法は以前まとめましたが(運動会・徒競走の必勝法を考える)、今回も最新の情報を調べてみたので、速く走れるようになる方法のリンク集を下にまとめたいと思います。
■ライバルをぶっちぎる走り方! - YouTube
3つのポイントは、腕の振り、足の動き、スタートダッシュで歩幅調整。
■知識の宝庫!目がテン!ライブラリー
腕を大きく振る。内股でスタートダッシュ。
■運動会のかけっこで1番になる方法教えます! [子供と遊ぶ] All About
足がおそい原因が「ゴールまで走りきる体力がない」という場合もあるそうです。普段からの体力づくりも重要なんですね。
■もうすぐ運動会です なので徒競走に勝てる方法を教えてくださいなるべく... - Yahoo!知恵袋
腕の振り、ももの筋力トレーニング、つま先を意識など、いろいろ回答されています。食事と早寝で健康管理も忘れがちなので気をつけましょう。
以上、『ズッコケ三人組の大運動会』に書いてある徒競走で勝つためのトレーニング方法とコツと、その他、速く走れるようになる方法のリンク集のご紹介でした。ケガに気を付けてトレーニングに励んでくださいね!
