遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    石焼き鍋で焼き芋を焼いたら紅あずまが栗きんとんのようにネットリ甘く出来ました。

     時期外れですが石焼き芋の話題です。以前購入した石焼き鍋を久しぶりに引っぱりだして紅あずまを焼いたら、栗きんとんのようにネットリと甘く焼きあがりました。うちで今まで焼いた石焼き芋の中で最高傑作です。

    当サイト関連記事:
    石焼き芋屋さんの売り声の音声いろいろ
    石焼き芋屋さんの売り声を3DS・DSiにしゃべらせるプログラムを作りました。
    焼き温度設定に異説も - 甘くておいしい焼き芋の作り方



     以前に石焼き芋を焼いたときのようすはこちらの記事をご覧ください。⇒自宅で石焼き芋を作りました。

    紅あずまで石焼き芋を作りました。
    紅あずまの石焼き芋が焼きあがりました。蜜があふれ出ています。


    皮をむいてみたらネットリ甘く出来上がっていました。さつま芋の大きさにもよりますが、小石を敷きつめた鍋で弱火で1時間半ほどで出来上がりです。
    皮をむいてみたらネットリ甘く出来上がっていました。さつま芋の大きさにもよりますが、15分ごとにひっくり返しながら弱火で1時間半ぐらいです。部屋中に焼き芋の甘~い香りが充満して幸せな気分になります。


    あまりの美味しさに大喜びで食べる子どもたち。
    あまりの美味しさに大喜びで食べる子どもたち。


    このネットリ感を見てください。まるで栗きんとんのようです。
    このネットリ感を見てください。まるで栗きんとんのようです。


    栗きんとんではありません。皮をぜんぶむいた石焼き芋です。
    これは栗きんとんではありません。皮をぜんぶむいた石焼き芋です。


     わざわざ石焼き専用鍋を購入しなくても、不要になった鍋やフライパンとフタ、それと園芸用の砂利を用意すれば大丈夫です。火傷しないように軍手も用意しましょう。詳しくは下にご紹介するサイトをどうぞ。

    ■蜜が出るほどあま~い石焼き芋の簡単な作り方! | 生活の芽
    http://kekesun.jp/1886.html


     うちにある「生活探検大図鑑」にも石焼き芋の作り方のページがあり、それによると砂利は細かい粒のほうが良いとされています。細かいほうが芋に触れる面積が増えるからだと思います。
     また、用意する鍋は中華鍋となっています。テフロン加工の鍋やフライパンを傷付けないようにする為でしょうか。不要になった鍋やフライパンがあればそれを使えば良いと思います。それからフタは、蒸気が逃げるように隙間が出来るひとまわり小さめのフタが良いとされています。


     いま確認したところ「生活探検大図鑑」の新品は入手困難のようです。

    ■生活探検大図鑑/CHALLENGE-PAL | 小学館
    http://www.shogakukan.co.jp/books/09213121
    「購入する」のリンクからネット書店の在庫を確認したところ、ほとんどのショップで在庫切れのようです。

     記事投稿現在、Amazonマーケットプレイスで中古が出回っているので、手に入れたい方はそちらをおすすめします。作る楽しみが味わえる良い図鑑ですよ。うちは子どもたちよりも僕のほうがよく読んでいます。
    生活探検大図鑑(Amazon)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/2016-1c7729e7

     

      ブログパーツ