というわけで、オリンパスXZ-2とリコーCX5を持って近所の公園で桜の写真を撮ってきたので、画像を比べてみたいと思います。
当サイト関連記事:
・HS20EXRで撮影した桜画像3枚+おまけの月画像(クレーターが見える)
・与野公園に行ってきましたレポート。桜と遊具とハトの一日でした。
・桜の植え方・盆栽の育て方調べ
桜はシダレザクラのヤエベニシダレという品種だと思います。間違っていたらごめんなさい。
画像クリックで1024×768ピクセルの大きな画像を表示します。
■オリンパスXZ-2で撮った画像6枚

桜の写真その1 オリンパスXZ-2

桜の写真その2 オリンパスXZ-2

桜の写真その3 オリンパスXZ-2

桜の写真その4 オリンパスXZ-2

桜の写真その5 オリンパスXZ-2

桜の写真その6 オリンパスXZ-2
■リコーCX5で撮った画像4枚

桜の写真その1 リコーCX5

桜の写真その2 リコーCX5

桜の写真その3 リコーCX5

桜の写真その4 リコーCX5
オリンパスXZ-2で撮影した画像はネット各方面の評判どおり、くっきり画質となっています。
どちらのデジカメもオートで撮影しただけなので、これから細かい設定を勉強して良い写真を撮りたいと思います。
オリンパスXZ-2を選んだときの機種選びのとき、リコーCX5を気に入っているので修理または同機種を買い替えすることも考えましたが、製造終了していて新品はほとんど出回っていないため、他機種を探すことにしました。
そしてマクロ撮影が優秀なコンパクトデジカメを探して、オリンパスXZ-2にたどりつきました。

最近、時間が取れなくて悩んでいるヒマもないので、勢いで買いました。オリンパスXZ-2は高級コンパクトデジカメというジャンルらしいです。

オリンパスXZ-2は明るいレンズが魅力ですが、光学ズームはリコーCX5が10.7倍に対して、オリンパスXZ-2は4倍と小さいのが残念なところです。
(開放F値 W1.8~T2.5 光学ズーム:4倍 デジタルテレコン:2倍)

背面上部にあるレバーを操作するとストロボがニョキッと飛び出ます。

ストロボを出した状態。

オリンパスXZ-2の上面。カメラのこういったシャッターボタンや操作ダイヤルがある上面をカメラ用語で「軍艦部」と呼ぶそうですね。

モードダイヤルと、左下にある赤いボタンは動画録画ボタンです。一度シャッターボタンを半押ししてピントを合わせてから赤いボタンで録画開始、もういちど押して録画停止します。撮影中に近距離から遠距離、または逆に遠距離から近距離に移動したときは、じわ~とゆっくりですがピントが合うようになっています。リコーCX5の動画撮影は一度決めた距離のピントしか合わないので、オリンパスXZ-2のほうがこの点は優秀です。

可動式液晶モニターです。運動会で前の人の頭越しに撮影するときなどに便利ですね。でもズームは光学4倍と小さいのであまり使わない角度かもしれません。

可動式液晶モニターはこのように上から覗き込む角度にもなります。この角度は植物や昆虫などのマクロ撮影に便利なので使っていこうと思います。

オリンパスXZ-2は面倒なレンズキャップ仕様となっていますが、レンズキャップをなくさないようにヒモが付属しています。ちなみにショルダーストラップも付属していますが、僕はショルダーストラップがあると撮影しづらいので取り付けていません。落とさないように気を付けなければいけませんね。片手に通すストラップを探そうかな。

充電用ACアダプターとUSBケーブルを接続したところです。コンセントに挿して液晶に表示される「ストレージ」「かんたんプリント」などの中から「充電」を選んでOKボタンを押すと充電が開始されます。予備バッテリーを購入した場合には充電器がないと不便ですが、充電器は別売りされています。Amazonでは格安のノーブランド品互換充電器セットも販売されているようです。

中2むすめのLUMIX GF6と大きさ比較。ミラーレス一眼とほぼ同じ大きさです。

リコーCX5と大きさ比較。リコーCX5は胸のポケットに入りますが、オリンパスXZ-2はカバンに入れて持ち運ぶことになるのでちょっと不便です。でもきれいな写真が撮れるのでそこは我慢ですね。リコーCX5はマクロ撮影機能を気に入っているため、今後も静止画撮影に使っていくつもりです。
オリンパスXZ-2の購入の決め手となった動画をご紹介します。
■タナカカツキが語るSTYLUS XZ-2の世界。 - YouTube
コントロールリングを活用した使い勝手が良さそうで、撮影が楽しそうに思えたのが購入の決め手です。リコーCX5や以前使っていた富士フイルムFinePix F31fdでは胸ポケットに入れてさっと取り出して撮影していましたが、その手軽さを捨ててもオリンパスXZ-2を選ぶ価値があると感じました。
■STYLUS XZ-2|コンパクトデジタルカメラ|オリンパスイメージング
公式サイトです。
でもオリンパスXZ-2は、リコーCX5と同じくすでに製造終了しているんですよね。値下がりして2万円台の時があったそうで、安いときに買いたかったです・・・。購入価格は36,000円ぐらいでしたが、現在は価格がもっとつり上がっています。
OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS XZ-2 1200万画素 裏面照射型CMOS F1.8-2.5レンズ ブラック XZ-2 BLK
別売りの自動開閉レンズキャップLC-63Aが便利そうで欲しいですが、価格が高いので手が出ません。なんでこんなものがこんなに高いんだ・・・。
OLYMPUS 自動開閉レンズキャップ XZ-1,XZ-2用 LC-63A
ノーブランド品互換充電器セットはこちらです。
【ノーブランド品】 OLYMPUS LI-90B 互換 バッテリー + 対応充電器セット Tough TG-1 / STYLUS TG-2 Tough XZ-2 SH-50 対応
オリンパスXZ-2は製造終了で値上がりしているということで、ひと足ちがいで知ったこちらオリンパスTG-3も気になります。同じくマクロ撮影の性能が良いようです。
■STYLUS TG-3 Tough | T (Tough) Series | オリンパス
OLYMPUS デジタルカメラ STYLUS TG-3 Tough ブラック 1600万画素CMOS F2.0 15m防水 100kgf耐荷重 GPS+電子コンパス&内蔵Wi-Fi TG-3 BLK
防水機能もあることだし、知っていたらこちらオリンパスTG-3を購入していたかもしれません。今回購入したXZ-2に不具合が発生したときはTG-3を考えたいと思います。・・・って、どんだけデジカメ買ってんだ。
- 関連記事
