遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  • アイアンマンがスタバで飲んでます。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    餅つきのようすと子どもたちのイタズラ

     もち米ごはんに出汁醤油とうまみ調味料をかけて食べると美味しいです。の続きです。
     妻の実家の餅つきで子どもたちがイタズラしていました。おじいちゃんに対するセクハラがひどいです。ご覧ください。

    当サイト関連記事:
    鏡餅・のし餅の作り方、丸餅マシンの動画など。
    すりこぎで杵を作って餅つきしました。材料費200円。
    わらび餅の作り方調べ。



    練り出し餅つき機
    炊いた餅米を練り出し餅つき機に投入すると、スクリューで練りながらお餅が押し出されてきます。これがおもしろいんですよね。
    関連記事:練り出し餅つき機をご存知でしょうか?動画を撮ってきました。


    型枠を使ってお餅を成型します。
    お餅が出てきたら型枠を使って成型します。このお餅は草餅ですね。


    餅取り粉をしいた上でお餅を成型します。
    餅取り粉をしいた上でお餅を成型します。餅取り粉は一般家庭ではあまり家に置いていないと思いますが、片栗粉やコーンスターチなどでも代用できるそうです。
    ■ついた後のお餅を丸める時、もちとり粉と片栗粉 どちらが良い? - その他(料理・グルメ) | 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1814757.html


    餅取り粉をまぶしたお餅
    お餅に餅取り粉をまぶして丸めます。


    当て木でお餅の形を整えます。
    そして当て木でお餅の形を整えまして。


    当て木でお餅を切り分けていきます。
    そのまま当て木を使ってお餅を切り分けていきます。


    お餅の成型をお手伝いする子どもたち(ジャマともいう)
    お餅の成型をお手伝いする子どもたち(ジャマともいう)。


    お餅を細長く成型します。
    お餅を細長く成型します。


    細長く成型したお餅を型枠に並べて保存します。
    そして細長く成型したお餅を型枠に並べて保存します。

     この後に中1むすめのイタズラが始まりました。


    中1むすめが型枠にしいた餅取り粉にイタズラ書きしました。
    中1むすめが型枠にしいた餅取り粉にイタズラ書きしました。「じじいじ」とはおじいちゃんのことです。なぜだか知りませんが、小さい頃からそう呼んでいました。最近では「はなっぽろ」と呼んでいます。語感だけで面白がって言っている感じがしますが。
    「はなっぽろ」とは、つまみ食いする食いしん坊のことを指す方言です。下のサイトに「はなっぽろ」他、いろいろな方言がまとめられています。
    ■danngoの白井日記 白井の方言
    http://siroi.gjpw.net/%E6%97%A5%E8%A8%98%EF%BC%88%E7%AE%A1%E7%90%86%E4%BA%BA%EF%BC%89/%E7%99%BD%E4%BA%95%E3%81%AE%E6%96%B9%E8%A8%80


    中1むすめ、イタズラ書きを続行。
    中1むすめ、イタズラ書きを続行。


    直球ストレートなイタズラ書き。
    そして直球ストレートなイタズラ書き。お義父さんはこんなことをされてもいつもニコニコしています。やさしすぎる(笑)。どうもすみませんです。


    餅つきは子どもたちの妨害の横で着々と進められました。
    餅つきは子どもたちの妨害の横で着々と進められました。


     最後に「はなっぽろ」についてですが、ユニークな響きのする語感の良い言葉なので、一般的に使われれば楽しいだろうなと思います。「京都弁のおっとりしたはなっぽろ」など、様々にご活用ください。(こちらの例文から変則的活用してみました⇒ごかん【語感】の意味 - 国語辞書 - goo辞書


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1974-05c8d5e7

     

      ブログパーツ