妻の実家の餅つきで子どもたちがイタズラしていました。おじいちゃんに対するセクハラがひどいです。ご覧ください。
当サイト関連記事:
・鏡餅・のし餅の作り方、丸餅マシンの動画など。
・すりこぎで杵を作って餅つきしました。材料費200円。
・わらび餅の作り方調べ。

炊いた餅米を練り出し餅つき機に投入すると、スクリューで練りながらお餅が押し出されてきます。これがおもしろいんですよね。
関連記事:練り出し餅つき機をご存知でしょうか?動画を撮ってきました。

お餅が出てきたら型枠を使って成型します。このお餅は草餅ですね。

餅取り粉をしいた上でお餅を成型します。餅取り粉は一般家庭ではあまり家に置いていないと思いますが、片栗粉やコーンスターチなどでも代用できるそうです。
■ついた後のお餅を丸める時、もちとり粉と片栗粉 どちらが良い? - その他(料理・グルメ) | 教えて!goo

お餅に餅取り粉をまぶして丸めます。

そして当て木でお餅の形を整えまして。

そのまま当て木を使ってお餅を切り分けていきます。

お餅の成型をお手伝いする子どもたち(ジャマともいう)。

お餅を細長く成型します。

そして細長く成型したお餅を型枠に並べて保存します。
この後に中1むすめのイタズラが始まりました。

中1むすめが型枠にしいた餅取り粉にイタズラ書きしました。「じじいじ」とはおじいちゃんのことです。なぜだか知りませんが、小さい頃からそう呼んでいました。最近では「はなっぽろ」と呼んでいます。語感だけで面白がって言っている感じがしますが。
「はなっぽろ」とは、つまみ食いする食いしん坊のことを指す方言です。下のサイトに「はなっぽろ」他、いろいろな方言がまとめられています。
■danngoの白井日記 白井の方言

中1むすめ、イタズラ書きを続行。

そして直球ストレートなイタズラ書き。お義父さんはこんなことをされてもいつもニコニコしています。やさしすぎる(笑)。どうもすみませんです。

餅つきは子どもたちの妨害の横で着々と進められました。
最後に「はなっぽろ」についてですが、ユニークな響きのする語感の良い言葉なので、一般的に使われれば楽しいだろうなと思います。「京都弁のおっとりしたはなっぽろ」など、様々にご活用ください。(こちらの例文から変則的活用してみました⇒ごかん【語感】の意味 - 国語辞書 - goo辞書)
- 関連記事
