それで話を戻しますが、内蔵HDDを交換して Windowsの再インストール、そして今まで入っていた内臓HDDから必要なファイルを取り出さなければなりません。それで必要な機器を探していたら楽天市場で見つけたのがこちら、内蔵HDDをUSBに簡単につなげられるケーブル『IDEマルチアダプタIDE-2350』です。
注文したのはこちらのショップの共同購入です。
ハードディスクのUSB化ケーブル!不要になったPCのHDDを活用!バックアップもOK♪『IDEマルチア...
その回の共同購入期間の締め切りが過ぎてから届くので、ちょっと遅く届きました。
それから製品名称は『IDE-2350』となっていますが、
届いたのはこちら↓

TU-2350でした。名称が変わったのかな?
でも普通に使えるので問題なしです。そのへんは気にしないのでした。
IDE/USB2.0変換 マルチアダプター TU-2350(D)
モノは同じのような気がします。
(追記)リンク切れです。
箱を開けたらこんな感じです。

今回使うのは手前真ん中のケーブルだけです。これにノートパソコン用2.5インチHDDをつなげて、USBからデータを読み込みます。ドライバが入っているらしいフロッピーは、WindowsXPでは必要ありませんでした。
さっそく新調したレノボのThinkpad R52につなげる、と。

USB端子に差し込んで、これだけで読み込めます。
しかしマイコンピュータを開いて認識を待ちますが・・・長い。
数十秒待ったらやっと新しいドライブとして認識しました。旧ノートパソコンのHDDはファイルが壊れてWindowsが起ち上がらなくなった為か、システムドライブのCドライブが認識せず、Dドライブだけ中身が表示されました。
というわけでCドライブの内容は読み込めず。マイドキュメント、その他もろもろ必要なファイルがあったんですが・・・無念。でも、多くの重要なファイルはDドライブに移動してあったので、なんとか被害は少なくて済みました。
話が横道にそれますが、マイドキュメントが入っているドライブは変更できるんですよね。以前使っていたパソコンはシャープのメビウスなんですが、HDDはCドライブとDドライブに分かれているので、そのように設定すれば被害はもっと少なかったはずでした。
システムファイルが入っているCドライブが壊れてWindowsを再インストールしなければならなくなったとき、Dドライブの内容はそのままにしてCドライブの中身だけ初期の状態にする再インストール方法を選べば、Dドライブ内の重要なファイルは消えずにすむわけですね。マイドキュメントの場所もDドライブに設定しておけばそれも消えずにすむので、このようにHDDの他のドライブを活用すると安心できます。
■マイドキュメントの場所は移動できる? / デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20040706/109008/
ところが今回購入したThinkpad R52は、HDDがCドライブ、DVD-RAMがDドライブとなってます。パーテーションを切って、HDDを分割しなければなりませんね。(この場合、新しく分割されて作られるドライブ名はEドライブとなると思います) パーテーションを切るという作業をするときはデータが消えると何かで読んだことがあるんですが、なんとか消さずにできないものでしょうか。探してみたら、やっと見つけました。
■海馬のもと | データを消さずにパーテーションを切る
http://netokuri.king.boo.jp/?eid=302199
CドライブしかないこのThinkpadが、もしWindowsが起ち上がらなくなった場合、Windowsを再インストールするとデータが消えてしまいます。データを消さないためには、Eドライブを作っておいて、マイドキュメントや重要なファイルはEドライブへ保存、トラブルで起ち上がらなくなったら、HDDを取り出して、今回購入した『IDEマルチアダプタIDE-2350』などにつなげて他のパソコンでEドライブの内容を読み込む、という方法になります。その後、HDDを戻してWindowsの再インストールをすれば良いわけですね。
関連:
裸のハードディスクをUSBに接続するケーブル
- 関連記事
-
- 幾何学ポップアップカードを手作りして飛び出すしかけを観察しよう
- スライム風船で遊ぶ動画。
- 裸のHDDをUSBでつなげられる - IDE-2350/TU-2350 レビュー
