当サイト関連記事:
・ブログ11年目ということで個人的やることリストをメモ。
・2012年思い出の記事ベスト17
・2011年思い出の記事ベスト18
ベスト10記事にしぼろうかと思いましたが無理でした。どどっとリンクどうぞ。
■お弁当関連のブログを集めてみました
子どもが喜ぶ可愛いキャラ弁のブログ集です。キャラ弁頑張り中のももぷりんさんはテレビにも出演されるなど大活躍でしたね。
■エイプリルフールの日用うそ集
個人的に気に入っているシリーズの第1回です。宇宙食のカップめんは本当に開発されてしまったのでうそではなくなってしまいました。
■アリンコ研究所レビュー
アリがゼリー状の餌を食べつつ巣を掘りすすめる飼育キットのレビューです。アリたちの行動が面白かったっけなぁ。
■案内標識のフォント「一般案内用図記号フォント」の楽しい使い方
案内標識の楽しい使い方の提案です。プリントしてあちこち貼り付けたい。
■人生に役立ついろいろな『コツ』のリンク集
「コツ」で検索して集めたさまざまな役立ちサイトのリンク集です。たくさんの方々にはてなブックマークされてすごいことになりました。
■超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集
お化け屋敷が好きでよく入るんですが、こうすればもっと怖いかもというアイデアを探してみました。
■焼き温度設定に異説も - 甘くておいしい焼き芋の作り方
自分でいろいろ試してみたところ、ねっとり甘い焼き芋を作るには、ネット通販で買った石焼きいも用鍋で弱火でじわじわ焼く方法が一番のようです。
■茨城方面の子連れお出掛けスポット - 自分用メモ
幼稚園の頃のむすめの組体操画像にウケた(笑)。
■長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!!
全国各地で長いすべり台が続々登場しましたよね。そういえばテレビ朝日かどこかの放送局の深夜番組から「長いすべり台の達人」としての出演依頼のメールが来たことがありました。達人じゃないですから(笑)。ちなみにテレビに出るのは恥ずかしいのでお断りさせていただきました。
■エレベーターの中でせんべいをカジる人がいるとヨダレが出ませんか?
神がかった展開の出来事でした。
■幼稚園の先生への記念品の似顔絵
こんな絵を描いていたのに今ではお父さんにも描けないキリギリスの精密画を描いてしまうんですからね~わからないものです。マリオの絵も別の意味ですごい(笑)。
■ニホントカゲの幼体をつかまえました。
このブログを始めるまで、ニホントカゲを見たことがなかったんです。しっぽが綺麗なブルーのニホントカゲの幼体。幼稚園の先生に見せたら「ナニコレ!?」とびっくりしていました。
■他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
夏休みの工作としては的外れなアイデアもありますがいろいろ出ました。
■「カマキリこっち見んな。」の画像と動画をごらんください。
ついつい最後まで見てしまう中毒性のある動画を目指して作りました。作った自分自身も今でもついつい見てしまいます。第2弾を作りたい。
■みかん狩りに行ってきましたレポート。見晴園(東秩父村大内沢観光みかん園)
楽しかった思い出です。また行きたいな。
■練り出し餅つき機をご存知でしょうか?動画を撮ってきました。
今年も妻の実家で練り出し餅つき機で餅つきするようすを見させてもらいました。にゅるにゅると餅が出てくるんですよ。
■みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。
すり鉢状のアリジゴクの巣みたいな滑り台が楽しいです。
■【動画あり】落ちたらたぶん死ぬ!! ものすごく怖いスカイサイクル(茨城県フラワーパーク)
ゆるゆるアトラクションだから平気だと思って乗ったらトンデモありませんでした。動画をご覧ください。
■ナナフシの餌は何をあげればいい? 成虫をつかまえたので調べてみました。
ナナフシも見たことがなかったのでそれがナナフシだと分かった瞬間、涙がちょちょ切れそうでしたよ。
■買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。
試しに植えてみたら、上に向かって成長していきました。みなさんもぜひ植えてみてください。
■那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
ニホントカゲのメスを捕まえたのは初めてです。頭隠して尻隠さず、土の中からしっぽが見えていたのでガバッと土ごとつかんだら、小さいニホントカゲもいて矢のように逃げていきました。
■彩雲(虹雲)ではなく『環天頂アーク』の画像です。
雲が虹色に輝く気象現象です。出そうだと思っていたら本当に出たので感動しました。
■真岡鉄道の蒸気機関車C11 325(SLもおか)を撮影してきましたレポート。
むかし走っていた蒸気機関車が今も動いているのを見ると感動しますね。今度行くときは乗りたいです。
■スライム風船で遊ぶ動画。
意外によく膨らみます。
■県西総合公園に行ってきましたレポート。
うちから行ける範囲では、大型遊具が一番充実している公園です。中1むすめは今でも行きたいと催促します。
■意外な場所に発見したアマガエル。(画像あり)
こんな所からアマガエルが出てくるとは思わなかったよー!
■ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。
うまい具合に動いてよかったです。
■自動うちわマシンを作りました。
自動うちわマシンも太陽電池で動くように改造しようかな。
■ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!
以前、秩父で妻がオニヤンマを捕まえたことがあるんですが、網のフチに当たってクビチョンパしてしまい、可哀想なことをしました。そしてのぞんだぐんま昆虫の森で、文句なしのオニヤンマゲットに家族みんなで大感動した思い出です。
■久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
お化け役の迫真の演技が良かったっけなぁ(笑)。
■熱気球の着陸シーンを見学しました。動画あり。(第19回おやまバルーンフェスタ)
若いころに熱気球の着陸シーンを見て感動したので、子どもたちにも見せることが出来て念願叶いました。
■ガンプラ(シャア専用ズゴック)組み立てコマ撮りストップモーションアニメ
小3むすこが器用になってきてそろそろプラモデルが作れそうな気配なので、またガンプラ買うかも!
■佐野市運動公園の絶叫ローラーすべり台で滑ってきましたレポート。
今まですべった中で一番迫力あるローラーすべり台です。お尻が浮いてしまうほど激しいジャンプがあります。腰を痛めないようご注意ください。
ちなみに年末のダウンタウンの大晦日スペシャル!!『絶対に笑ってはいけない大脱獄24時!』 | ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!のロケ地はこちら、栃木県の佐野市運動公園でした。見た瞬間に気付きましたよ。そして大爆笑しっぱなし。
■バナナトーストを作ってみたら美味しすぎてびっくり。
文化祭などの模擬店でこのバナナトーストのメニューがあれば売れますよ絶対。
■5歳むすこの将来の夢がすごい。
ネット各方面に取り上げられてびっくりした記事です。
ちなみにこないだ寒い日に交差点で交通整理していた警察官の方々がいたので、妻が「警察官になったらこんなに寒くてもああやってがんばって立ってるんだよ」と小3むすこに言ったら小3むすこは即座に「やっぱりやめる」とつぶやきました・・・。
■現存する地球儀型回転遊具「グローブジャングル」に乗ってきましたレポート。
うちの周辺ではもう絶滅していると思っていたので感激です。
■水出しコーヒーの作り方自由研究
夏休みの自由研究の題材にどうぞ。先生も美味しいコーヒーには興味あるはずだからウケますよきっと。
■古河総合公園に行ってきましたレポート。チョウトンボがいました!
チョウトンボも見てみたかった昆虫です。鳥肌モノ。
■そば屋の麺が動くディスプレイ看板を作りました。
上野駅を出てアメ横に向かうと見えてくる、あのそば屋の動く麺看板の模型です。文化祭などの模擬店で蕎麦屋さんをやるときは、ぜひこの動く麺看板を作って展示してください。客寄せになると思います。
■古河総合公園でカワセミを見ました。
あきらめていたカワセミの写真が撮れるとは感激です。
■風船を芯にして和紙を貼りつけて、行灯(あんどん)を作りました。
思ったより簡単なんですよ。夏休みの工作としてのインパクトも良いと思います。
■古河市三和ふるさとの森で「シロスジカミキリ」と「ミヤマカミキリ」を見つけました。
とても大きなカミキリムシを2種類も発見。ツイてました。
■風船を芯にした紙粘土の貯金箱の作り方
紙粘土がよく固まってから中の風船を取り除いてくださいね。
■森林公園で見つけたキノコの画像です。タマゴタケ、ノウタケほか。
毒々しいのに食べられる種類だったとは。
■初めて武蔵丘陵森林公園のサイクリングコースでサイクリングしてきました。
これをきっかけにほぼ毎回、自転車を借りてサイクリングしています。暖かくなったらまた行こう。
■寝起きの悪い人の起こし方まとめ
僕が中1むすめを起こしても重いキックをされるだけで効果はありませんでした。
■親知らずの抜歯で我慢したときの話
自分の場合は状態が良かったから短時間で済んだんですね。最長4時間とか、信じられません・・・。
■だれもが二度見する「キモい雪だるま」の作り方
ネットで注目を集めた記事です。すみませんねぇ。
■ヤマハ音楽教室CMのレッスン曲をニンテンドーDSiに歌わせるプログラムを作りました。(プチコンmkII)
現在はプチコン3号が新発売されています。近いうちに導入して3D立体視やモーションセンサー・ジャイロセンサーを使ったゲームを作りたいです。
■超絶おいしいバターチキンカレーを作りました。(MDHチキンカレーマサラ使用)
味にうるさいむすめに美味しいと言わしめたバターチキンカレーです。
■ゴールデンウィークに上野公園と国立科学博物館に行ってきました。
動く麺看板の蕎麦屋さんで食べて国立科学博物館へ。
■水まんじゅうの作り方
皮の部分は片栗粉を使います。
■埼玉県こども動物自然公園に行ってきましたレポート。
動物を見せる工夫がされていて、アスレチックもあってけっこう楽しめます。
■輝くヤマトタマムシの画像
タマムシは小学生の頃に一度だけ見たきりです。生きているタマムシはもう見られないと思っていました。
■小2の夏休みの工作に「小物入れ貯金箱」を作りました。
設計は僕ですが、小2の時のむすこがノコギリで板を切って釘を打ちました。
■またヤモリがお風呂場の窓に出ました。
とうとう捕まえました。目がカッコいい。
■10円玉と1円玉で電池を作りました。電子オルゴールが鳴ります。
こんな仕組みで電池になるんですね。
■びっくりドンキー風ハンバーグを作りました。(動画あり)
作っているときの動画あり。
■修学旅行に行く小6むすめにLUMIX DMC-GF6Xを持たせた結果(鎌倉・箱根で撮ってきた画像集)
こないだ中1むすめがスキー合宿の林間学校に行ったときは、デジカメなどのカメラを持って行ってはいけない決まりで、使い捨てカメラだけ許可されていました。無許可のSNS投稿や紛失などの問題を避ける意味だと思います。
■バナナの黒ずみをおさえた「ふんわりバナナケーキ」を焼きました。
これまた美味しいんですよ。
■すりこぎで杵を作って餅つきしました。材料費200円。
■大人用アドベントカレンダー珍味
■石焼き芋屋さんの売り声を3DS・DSiにしゃべらせるプログラムを作りました。
■100円ショップの材料で出来る燻製の作り方
■チリドッグは自分で作ると美味しいんです。
以上5つの記事はデイリーポータルZの投稿コーナーで紹介されました。
■大晦日に大混雑のアメ横に行ってきました。
大晦日のアメ横を子どもにも体験させたかったんです。ドン引きしてましたけども(笑)。
■麦チョコが好きすぎて食べ方考察
レーマンの麦チョコはもっと店頭に並んでもいいと思います。ぜんぜん見かけないんだよなー。
■野菜ぎらいな小2むすこが作った野菜スープは美味しかった。
作った本人は食べず。
■小6むすめのブーツの脱ぎ方がひどい。
どうやったらこうなるのか。
■二重の虹の画像です。(2014年5月1日撮影)
ワーオ、ダブルレインボー! オーマイガー!
■小3むすこにメチャ美味しいカレーを作ってもらいました。
作った本人は食べず。
■小学生がすごいの作った!「タミヤ 夏の工作コンテスト」の作品を参考にしよう。
すごく参考になります。みつけて良かった。
■さんま蒲焼缶詰を使って炊き込みごはんを作りました。簡単うまし。
飯ごうで炊飯するのにハマッてます。
■食べ過ぎて気持ち悪いときに楽になる方法調べ。
食べ放題店での食事のようすの画像を掲載していますが、考えたらこのページを見る方々は「気持ち悪さを治す方法」を調べているわけですよね。こんな料理画像を見たら余計に気持ち悪くなるかもですよね。すみませんねぇ。
■独特な画風のマリオファミリーの絵
どこからこんな画風を持ってきたんだ。
■かわいい鳥の鳴き声を収録しました。(栃木県佐野市/蓬山ログビレッジにて)
早朝に聞こえてきた鳥の鳴き声がきれいでした。
■ショウリョウバッタがイネ科の植物を食べるときのようすが面白いです。
前肢を丁寧に使ってカジカジしています。動画でどうぞ。
■SLパレオエクスプレスが三峰口駅の転車台で方向転換するようすを見てきました。
初めて蒸気機関車が転車台で回転するようすを見ることが出来ました。
■ひるまない! 猫や犬に威嚇するカマキリ動画。
こんなにカッコいい動作のカマキリは見たことがありません。完全にカマキリ拳法です。
■サッポロ一番 いなば食品監修 チキンとタイカレー味を買ってきました。
やってみた組み合わせが商品化されるなんて。自分は関わっていませんが(笑)。
■UFOを目撃したので記憶が曖昧にならないうちに記録しておきます。
いつか見たいなと思っていたので夢が叶いました。しかし何だったんだアレは。
以上、81個の過去記事をご紹介しました。10年間いろいろあったなぁと感慨深いです。遊んで学ぶお父さんをこれからもよろしくお願いいたします。
