遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    カマキリ、ナナフシ、カメレオンが踊る(揺れる)理由。

     カマキリが踊る動画を見て大ウケしました。カマキリと同じく揺れる生き物のなかではナナフシやカメレオンがいますが、なぜ揺れるのでしょうか。理由を調べてみました。

    当サイト関連記事:
    カマキリのえさにプリン、食べた!!
    カマキリの死んだふり画像。動画もあります。
    カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)



    ■踊るカマキリ - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=KywtHHyJudc&app=desktop



    ■踊るカマキリ in  おのみち - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=CQ43M2Q0kzg&app=desktop

    これ見て笑わずにいられるでしょうか。


     ナナフシも揺れます。

    ■揺れるナナフシ - Shaking stick insect - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=sjNUVVkhSsU

    再掲載。遊んで学ぶお父さんの動画です。


     カメレオンも揺れながら前進します。

    ■カメレオンダンス - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=tYoUC1LhefE



     こういった生き物は、なぜ揺れる動きをするのでしょうか。
     こちらのQ&Aサイトの回答にナルホドと思いました。

    ■カマキリの捕食の仕方カマキリは獲物を前にするとなぜ体を揺らしながら... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127602051

     多くの生き物は、揺れるような自然の動きを無視するように出来ているのだそうです。昆虫をエサにする鳥などの天敵は、葉っぱや木の枝が小刻みに往復運動する動きは無視することで、効率よくエサを発見できるんですね。

     だからカマキリやカメレオンは、揺れることで天敵に見つからないように擬態してエサになる昆虫に近づけるし、ナナフシも天敵に見つかりにくいように揺れて擬態しているわけです。

     僕たち人間も、木々や草原から生き物を見つけるときは、揺れる自然物は無意識に排除していると感じます。この「自然の動きを無視する」という説明には、思わずヒザをたたいて納得しました。

    ■擬態 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E6%85%8B
    コノハチョウも木の葉のようにゆらゆら揺れて擬態するそうです。


     このように揺れて擬態する生き物たちですが、風が吹いていない時に自分で揺れて、かえって目立つこともありますよね(笑)。



    関連:カマキリの生きかた(楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1959-4c435579

     

      ブログパーツ