遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  • 日本語が上手なイギリス人美女が日本でひとり焼肉を楽しむようすが可愛い動画。
  • コメント欄に寄せられた心霊体験談のほうが怖いYouTube動画。
  • 晴れ男の「道の駅おかべ」行ってきましたレポート。(画像46枚・ドライブ動画付き)
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    SLパレオエクスプレスが三峰口駅の転車台で方向転換するようすを見てきました。

     以前に秩父鉄道SLパレオエクスプレスを見に行った時は、国道140号が渋滞していて終点の三峰口駅まで行くのを諦めましたが、今回はがんばって、SLパレオエクスプレスが三峰口駅の転車台で方向転換するようすを見てきました。
     国道140号を使わないで三峰口駅までスイスイ走れる抜け道も見つけたのでご紹介します。

    当サイト関連記事:
    長瀞駅で蒸気機関車パレオエクスプレスを見てきましたレポート。
    SLパレオエクスプレスの迫力ある煙出し走行動画8つ。
    現代を走る蒸気機関車。パレオエクスプレスの運行日・時刻表・撮影ポイント調べまとめ。



     三峰口駅をご紹介するNHK映像をみつけたのでご紹介します。

    ■三峰口駅(秩父鉄道) | NHK映像マップみちしる~新日本風土記アーカイブス~
    http://cgi2.nhk.or.jp/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990333_00000


    ■2014年時刻表 | SLパレオエクスプレス
    http://www.chichibu-railway.co.jp/slpaleo/time2014.html
    SLパレオエクスプレスが三峰口駅に到着する時間を調べてお出かけしました。


    御成橋を渡って秩父へ
    鴻巣市と吉見町の境を流れる荒川の川幅日本一の御成橋を渡って秩父へ向かいます。うちの久喜市から秩父方面にお出かけするときは、このルートが渋滞が少なくスムーズに走れるようです。


    見えにくいですが左のほうに富士山があります。
    見えにくいですが左のほうに富士山があります。


    ここは東松山市の辺りでしょうか。秩父へ向かいます。
    秩父の山へ。ここは東松山市の辺りでしょうか。


    松屋の向こうになんと、すき屋が見えます。
    信号待ちにて。松屋の向こうになんと、すき屋が見えます。


    もう松屋なんだかすき屋なんだか分かりません。
    もう松屋なんだかすき屋なんだか分かりません。


    東松山市を抜けて寄居町へ。ほぼ渋滞なし、すいすいのドライブです。
    東松山市を抜けて寄居町へ。ほぼ渋滞なし、すいすいのドライブです。


    寄居町を通過します。
    寄居町を通過します。


    いい感じの河原が見えてテンション上がってるところ。
    いい感じの河原が見えてテンション上がってるところ。


    皆野寄居有料道路を使って近道します。
    右車線から皆野寄居有料道路に入って近道します。


    皆野寄居有料道路に入りました。
    皆野寄居有料道路に入りました。


    皆野寄居有料道路でぐんぐん行きます。運転手以外のかたは両側の景色をご堪能ください。
    皆野寄居有料道路でぐんぐん行きます。運転手以外のかたは両側の景色をご堪能ください。うちの子どもたちはゲームをやっていて紅葉景色を見ないものだから妻が「ほら外見ろ外!」と言いましたが子どもたちは「チラッ」と見てゲーム画面に目を戻しました。ダメだこりゃ。


    皆野寄居有料道路にはトンネルもあります。
    皆野寄居有料道路にはトンネルもあります。


    通行料が少ないので快適です。
    通行料が少ないので快適です。長いトンネルですよ。


    秩父方面に向かう側は最後のほうで料金所があります。普通車420円(2014年現在)。
    秩父方面に向かう側は最後のほうで料金所があります。普通車420円(2014年現在)。


    料金所を過ぎると、皆野寄居有料道路はあと少し続いて、短いトンネルもあります。
    料金所を過ぎると、皆野寄居有料道路はあと少し続いて、短いトンネルもあります。

     皆野寄居有料道路の出口から左へ国道140号に出たところで渋滞にハマりました。国道140号に出ずに交差点をまっすぐ進んで荒川を渡ってから国道140号と平行に走る道を通れば良かったと思いました。のちほど抜け道を表示した地図リンクを掲載します。

     実際には渋滞を我慢して秩父公園橋(秩父ハープ橋)の所まで来ました。

    秩父公園橋(秩父ハープ橋)を渡って秩父ミューズパークの横を抜けます。
    秩父公園橋(秩父ハープ橋)を渡って秩父ミューズパークの横を抜けます。


    秩父ハープ橋を通過するようすを連続画像でお送りします。
    秩父ハープ橋を通過するようすを無駄に連続画像でお送りします。


    秩父ハープ橋通過の連続画像
    秩父ハープ橋通過の連続画像その1。

    秩父ハープ橋通過の連続画像
    秩父ハープ橋通過の連続画像その2。


    秩父ハープ橋通過の連続画像 上をながめる
    秩父ハープ橋通過の連続画像その3。上をながめてみました。


    秩父ハープ橋を抜けて秩父ミューズパークへ。紅葉が少し見えます。
    秩父ハープ橋を抜けて秩父ミューズパークへ。紅葉が少し見えます。秩父ミューズパークの二又ローラーすべり台で遊んだようすは以前の記事をご覧ください。楽しかったっけなぁ。⇒【動画あり】すべりながら途中で合流する長いすべり台。秩父ミューズパーク


     秩父ミューズパークの横を抜けて、くねくね道を進んでいきます。

    秩父ミューズパークを抜けて、細道をぐんぐん進みます。細道をぐんぐん進みます。


    こんな感じのところを抜けて行きます。
    こんな感じのところを抜けて行きます。


    また対向車が来ないか不安な細道に出ました。
    また対向車が来ないか不安な細道に出ましたが、ほとんど通行が無いので大丈夫でした。


    僕はカーナビが無かったらたぶん通らない道です(笑)。
    僕はカーナビが無かったらたぶん通らない道です(笑)。


    カーブの先には「この先トンネル内すれちがいできません」の表示!!
    カーブの先には「この先トンネル内すれちがいできません」の表示!!


    「千と千尋の神隠し」が思い浮かぶようなトンネルです。ちょいコワ!
    「千と千尋の神隠し」が思い浮かぶようなトンネルです。ちょいコワ!


    小さくてせまいトンネルの出口はすぐです。もし対向車が来ても待っていてくれるから安心。
    小さくてせまいトンネルの出口はすぐです。もし対向車が来ても待っていてくれるから安心。


    トンネルを抜けると晴れやかな景色が待っていました。
    トンネルを抜けると晴れやかな景色が待っていました。


    そしてとうとう到着しました。三峰口駅です。
    そしてとうとう到着しました。三峰口駅です。


    初めて来ました。ここが転車台で回転するSLパレオエクスプレスが見られるという三峰口駅です。
    初めて来ました。ここが転車台で回転するSLパレオエクスプレスが見られるという三峰口駅です。


     ・・・とここまで、三峰口駅までの抜け道を通ってきました。秩父ハープ橋まで渋滞の国道140号を使ってしまいましたが、皆野寄居有料道路出口付近からすぐ荒川を渡って空いている向こう側の道を使う抜け道をGoogleマップに表示したので、ここでご紹介します。

     小鹿野町の方へぐるっと迂回する道です。こちらは渋滞もなくすいすい走れますが、せまい道があるのでご注意ください。

    皆野寄居有料道路出口付近から三峰口駅までの抜け道(裏道) - Google マップ


     三峰口駅のご紹介に戻ります。

    ぐるっとUターンする感じで駅の駐車場に停めます。有料なので、車を停めたら駅に申請します。
    画面左側の道路を向こうから来ました。ぐるっとUターンする感じで駅の駐車場に停めます。有料なので、車を停めたら駅に申請します。


    車は線路側と塀側に停めるスペースがあります。
    車は線路側と塀側に停めるスペースがあります。うっかり線路に落ちるのが怖いので僕は塀側に停めましたが(笑)。


    新そばまつりの列車が停まっていました。
    新そばまつりの列車が停まっていました。


    ここが三峰口駅か~。
    ここが三峰口駅か~。


    キャラクターの看板があったのでポーズ。
    キャラクターの看板があったのでポーズ。


    鉄道むすめの看板です。
    鉄道むすめの看板です。


    駅の中に入ってすぐ左の窓口で、先ほどの駐車を申請して駐車料金を支払います。
    駅の中に入ってすぐ左の窓口で、先ほどの駐車を申請して駐車料金を支払います。


    SLパレオエクスプレスの顔ハメ看板もあります。
    SLパレオエクスプレスの顔ハメ看板もあります。


    駐車料金を支払ったときにSLの転車が見られる場所を聞いたところ、駐車場の先にある踏切を渡って右に歩いていくとあるそうなので行ってみました。
    駐車料金を支払ったときにSLの転車が見られる場所を聞いたところ、駐車場の先にある踏切を渡って右に歩いていくとあるそうなので行ってみました。この踏切は点滅するランプや遮断機はありません。


    踏切を渡ってUターンするように歩いていきます。
    踏切を渡ってUターンするように歩いていきます。


    向こうから手前に歩いてきました。するとこんな貨物の車両の展示があり、その先に転車台があります。
    向こうから手前に歩いてきました。するとこんな貨物の車両の展示があり、その先に転車台があります。


    こちらが転車台です。SLの機関車部分が乗って回転し、向きを変えます。
    こちらが転車台です。SLの機関車部分が乗って回転し、向きを変えます。


    ここで待っていればSLパレオエクスプレスの回転が見られるわけですね。
    ここで待っていればSLパレオエクスプレスの回転が見られるわけですね。


    ・・・と思っていたら先ほどまでいた駐車場の前にSLパレオエクスプレスが来ていました。ちょ、ちょっと!!
    ・・・と思っていたら先ほどまでいた駐車場の前にSLパレオエクスプレスが来ていました。ちょ、ちょっと!!
    転車台の所に来る前に「ポーッ!」という音が聞こえたんですが、もう駅に到着していたんですね。転車台の周りが混雑するかと思ったらそうでもなかったので、戻ることにしました。


    急いで戻って撮影するのであった。
    急いで戻って撮影するのであった。踏切を渡ったこちら側からの方が、ホームがじゃまにならず機関車の全体が見えていい感じです。


    急いで踏切を渡って駐車場まで戻って撮影会の巻。客車をはなれた機関車はここで整備点検されているようでした。その間にじっくり撮影する時間があります。
    急いで踏切を渡って駐車場まで戻って撮影会の巻。客車をはなれた機関車はここで整備点検されているようでした。その間にじっくり撮影する時間があります。


    再び転車台の所に来ました。人はまばらで撮影の場所取りが困難なほどではなかったので良かったです。
    再び転車台の所に来ました。人はまばらで撮影の場所取りが困難なほどではなかったので良かったです。

     動画を撮ろうか迷いましたが、SLパレオエクスプレスが転車台で回転するようすはYouTubeに他の方の動画がすでにあるので、変わったことをしてみました。

    ■なぜかコマ撮りしました。SLパレオエクスプレスが転車台で回転するようすです。 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=8JnFeYFkQE0


     うちの子どもたちは長旅で疲れたのか、SLパレオエクスプレスの回転に興味があるのかないのか、しゃがみこんで見ていました。(お腹がすいていたからという説もあり)


    見学が終わって帰っていく人々。ちょうどお昼時で、このあと駅前のお食事処が混雑することになります。
    見学が終わって帰っていく人々。ちょうどお昼時で、このあと駅前のお食事処が混雑することになります。


    駅前から見た山々の紅葉。お腹すいたからウチらも食べよう~。
    駅前から見た山々の紅葉。お腹すいたからウチらも食べよう~。


    食事をどのお店にするか迷いましたが、一番近い所が満席、その先のお店にしました。
    食事をどのお店にするか迷いましたが、一番近い所が満席、その先のお店にしました。


    こちらの松葉亭で食べました。店先に貼り出されたメニューにカレーライスがあったので、中1むすめに強引に決められました。
    こちらの松葉亭で食べました。店先に貼り出されたメニューにカレーライスがあったので、中1むすめに強引に決められました。ギリギリ席が空いていて良かったです。
    カレーを食べた中1むすめは美味しいと絶賛していました。蕎麦も美味しかったです。コシがすごい。このコシは今まで食べた蕎麦で一番かも。


    道の駅はなぞのに寄って子どもたちが大好きな鮎の塩焼きを買っていきました。1匹500円、3匹で1000円という心にくい価格設定。
    帰りは道の駅はなぞのに寄って子どもたちが大好きな鮎の塩焼きを買っていきました。1匹500円、3匹で1000円という心にくい価格設定。3匹注文したら、もうそろそろ店じまいということでオマケで4匹にしてくれました。


     こんな感じのお出かけでした。以前は渋滞であきらめた三峰口駅に行けて感激しました。今度行くときは、この先にあるパワースポットとして話題の三峰神社にも行ってみたいと思います。



    関連:鉄道写真こだわりの「太陽」「花」「紅葉」ロケガイド(楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1954-21eb0c93

     

      ブログパーツ