遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    パタパタ板返しの作り方

     久喜市民まつりでパタパタ板返しを作りました。のときに作った、パタパタ板返しの作り方がよく分かるサイトをご紹介します。自分で解説しようと思ったんですが、申し訳ありませんがややこしくて断念しました。

    当サイト関連記事:
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    ビックリおもちゃ工作「さそりの卵」の作り方
    工作の参考に購入。『動く!遊べる!小学生のおもしろ工作』と『工作図鑑』



    「パタパタ板返し」とは何なのか、知らない方もいると思うので説明しますと、板を縦に5~6個、テープ状の物でつなげてぶらーんと垂らして、一番上の板をひっくり返すと、立て続けにパタパタと下につながった板がひっくり返っていくという、江戸時代から伝わる伝統的なからくりおもちゃです。

    「パタパタ」「板返し」の他に、「ペタクタ」「からくり屏風」とも呼ばれているようです。ここではパタパタ板返しと呼びたいと思います。


     他の方のYouTube動画をみつけたのでご覧ください。

    ■板返しの試作&ASUS ME400-BK64 カメラテスト - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=1Nma_n31cZQ

    このロケーションは僕んちかと思いました。ふすまが似てますよ(笑)。


     3年前にパタパタ板返しを作ったときの画像が出てきましたよ。

    パタパタ板返しの作り方
    パタパタ板返しに良さそうなサイズに板を切って、つながる部分の角を面取り(ヤスリで角を丸くする)してあります。帯状のヒモ(布製)も用意しました。


    工作図鑑を参考にパタパタ板返しを作ります。
    工作図鑑にパタパタ板返しの作り方があるので参考にしました。


    パタパタ板返し 2枚バージョン
    横から見ると、2枚バージョンではこんな感じです。下の画像の背面になる側を交互に見ると、帯を接着する部分が分かるでしょうか。


    パタパタ板返し 2枚バージョン 背面
    見えている帯の部分は接着剤で接着してあります。


    パタパタ板返し 5枚バージョン
    5枚バージョンではこうなります。


    パタパタ板返し 5枚バージョン 背面
    5枚バージョンの背面側です。パズル的で説明が難しいです・・・。画像に描き込みして説明すれば分かりやすくなると思うんですが、解説が上手なサイトをみつけたのでそちらにおまかせしたいと思います。


    ■ペタクタ
    http://www.geocities.jp/atom2314/teragoya/petakuta1.html
    3本の帯を、正面から見たところと横から見たところの図があるので、とても分かりやすいです。
    帯を接着する部分は数字で表されています。丸の数字は表側、四角の点線内の数字は背面側の接着する部分です。
    こちらのページは、僕が参考にした工作図鑑より分かりやすいと思います。図解が上手ですね!





     作るときは、ビニール製の透明の帯を用意して、板のオモテ面とウラ面を別の色で塗ったり、絵を描いたりすると、楽しい作品になると思います。興味のある方は材料を集めて作ってみてくださいね!


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1944-e081c2bb

     

      ブログパーツ