ちなみにカエルやカナヘビも出てくるので、苦手な方は注意してくださいね!
当サイト関連記事:
・古河総合公園でカワセミを見ました。
・アマガエルめっちゃたくさん古河総合公園
・古河総合公園でつかまえたオニヤンマじゃなくてオオヤマトンボの画像ほか。

昆虫の季節になると恒例です。古河総合公園で虫捕り観察。虫捕りアミはいつでも車に積んでます。

ショウリョウバッタがたくさんいました。
関連記事:ショウリョウバッタがイネ科の植物を食べるときのようすが面白いです。

トノサマバッタの幼虫ですね。こちらのページでいろいろな種類のバッタが紹介されています。
■福光村昆虫記(バッタ,イナゴ)

カマキリの幼虫みっけ! 前肢の付け根が黄色っぽいのでオオカマキリだと思います。

池の周辺の草むらにはカエルがたくさん。

トノサマガエルです。

こちらはツチガエルです。これはなかなか気持ち悪いですね・・・(笑)。バッタとかカマキリも、うっかりカエルの前に出たらパクッと食べられてしまうんでしょうね。生き物の世界はキビシイなー。

虫捕りに飽きないヤツ。妻と子どもたちは、以前捕まえたオオヤマトンボやギンヤンマを探していましたが、今回は見かけなかったようです。
関連記事:妻がオオヤマトンボをつかまえました。(古河総合公園)
この辺で飽きたので帰りました。
つづいて9月に入ってから再び訪れて生き物観察しました。

遊具がある方の裏手の小さな池にカモがいました。

オンブバッタぐらいしか見つからないなと思っていたら、やっとツチイナゴの幼虫を見つけました。目の下の縦線が特徴的です。
■ツチイナゴ

妻が発見。ニホンカナヘビがいました。

こっち見るニホンカナヘビ。こちらも妻が発見。よく見つけられるなぁ。
お出かけした2日とも、いつもよりあまり生き物は見られませんでした。こんな日もありますよね。それにしても、もう10月半ばですか。早いなぁ。
