遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    買ったばかりのスノーピーク・ケトルNo1の取っ手が壊れてしまいました。

     こないだ買ったばかりのスノーピーク・ケトルNo1を使ったあとに台所で洗っていたら、なんと取っ手がポロリと外れて壊れてしまいました。取っ手の接着に当たり外れがあるようです。

    当サイト関連記事:
    家でも飯ごうで炊いたごはんがウマイんです。
    土鍋でごはんを炊いてみました。炊き方手順です。
    停電でもガスがあれば美味しく炊ける、鍋を使ったご飯の炊き方。



     スノーピーク・ケトルNo1は、アウトドアで使うのに適した、やかんを兼ねた鍋です。こういったアウトドア用クッカーは取っ手が胴体に沿って折りたためるので収納に便利です。

     それで、いつかキャンプをやりたいと思ってキャンプグッズをネット通販で買い集めていたんですけどね・・・。

    買ったばかりのスノーピーク・ケトルNo1の取っ手が外れてしまいました。
    取っ手をつかんで水道を流しながらスポンジで洗っていたら、このとおり取っ手が外れてしまいました。


    スノーピーク ケトルNo1の取っ手のつなぎ部品はスポット溶接のようです。
    取っ手のつなぎ部品は、6箇所をスポット溶接で接着しているようです。
    スポット溶接 - Wikipedia


    スノーピーク ケトルNo1の取っ手が付いていた所
    取っ手が付いていた所にも6箇所のスポット溶接の跡があります。


    スノーピーク ケトルNo1の取っ手と鍋が分離してしまいました。
    取っ手はこのような感じで合わさっていて胴体に付いていましたが・・・直せないなコリャ。

     とにかくそれを送り返そう、さもないと。というわけで購入した店舗に問い合わせたら丁寧に返品の対応していただけました。でも送り返すのが面倒でまだ家にあります。

     まぁ、買ってあるパンハンドラーを取っ手にして使うことで出来るので、このまま持っていてもいいかなと思っています。
    MSR パンハンドラー(Amazon)


     そんなわけで、アウトドア用クッカーを買い直しました。

    山クッカー角型3を買いました。
    山クッカー角型3を買いました。


    山クッカー角型3は大鍋と小鍋とミニフライパンのセットです。
    山クッカー角型3は大鍋と小鍋とミニフライパンのセットです。


    山クッカー角型は、ちょっと斜めにフタすると、フタが落ちてしまうのが難点です。
    四角いことのデメリットとして、フタをするときにちょっと斜めになるとフタが落ちてしまうのが難点です。丸い鍋のフタが落ちないのはマンホールのフタが丸いのと同じ理屈ですね。


    山クッカー角型は一般的な四角いインスタントラーメンがすっぽり収まります。
    山クッカー角型は一般的な四角いインスタントラーメンがすっぽり収まります。


    山クッカー角型でサッポロ一番とミニインスタントラーメンを調理。
    山クッカー角型でサッポロ一番とミニインスタントラーメンを調理。小鍋のほうは小3むすこのミニインスタントラーメンを作りました。
    関連記事:100円ショップのミニラーメン食べ比べ


    ある日の小3むすこといっしょの昼食は山クッカー角型で。
    ある日の小3むすこといっしょの昼食は山クッカー角型で。


    山クッカー角型は、沸かしたお湯などを注ぐときにこんなに細く注げます。液だれしない絶妙な設計です。
    山クッカー角型は、沸かしたお湯などを注ぐときにこんなに細く注げます。液だれしない絶妙な設計なんですね。やかんとしても使えます。




     この山クッカー角型の取っ手のつなぎ目を見てみました。

    山クッカー角型の取っ手はリベット接合で頑丈です。
    山クッカー角型の取っ手はリベット接合で頑丈です。


    山クッカー角型の取っ手はリベット接合になっていて、内側からもリベットが見えます。
    内側からもリベットが見えます。
    リベット接合 - Google 検索

     調べたところ、ステンレスやアルミニウムは熱に弱いそうで、うちのスノーピーク・ケトルNo1は溶接のあまさもあって、取っ手が壊れてしまったようです。

     家にある鍋やフライパンの取っ手のつなぎ目も見てみました。

    家の鍋もリベット接合。
    家の鍋もリベット接合。


    フライパンもリベット接合。
    フライパンもリベット接合。


    レイエ・グリルピザプレートもリベット接合。
    レイエ・グリルピザプレートもリベット接合。
    関連記事:バナナの黒ずみをおさえた「ふんわりバナナケーキ」を焼きました。


    でも、家の片手鍋を見てみたらリベットが見当たりません。スポット溶接のようです。
    家の片手鍋を見てみたらリベットが見当たりません。スポット溶接のようです。


    この片手鍋は、取っ手のつなぎ部分がスポット溶接で接着してあります。
    取っ手はこのようにスポット溶接で接着してあります。でも十数年使ってもがっしりしているので、こちらの強度は問題なさそうです。


    飯ごうもリベット接合でした。
    最近ご飯炊きによく使っている飯ごうもリベット接合でした。
    関連記事:さんま蒲焼缶詰を使って炊き込みごはんを作りました。簡単うまし。


    リベット接合で内側からもしっかり留まっています。
    リベット接合で内側からもしっかり留まっています。


     以上、ケトルNo1の取っ手が壊れて山クッカー角型を買い直したという顛末でした。山クッカー角型はソロキャンプ向きといったクッカーですが、ご飯も炊けるそうなので気に入っています。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1923-96921c7b

     

      ブログパーツ