僕が好きなネットリした粘度の高いお汁粉を作ったので、作り方をご紹介します。コーンスターチを使ってネットリしたとろみをつけます。
当サイト関連記事:
・さんま蒲焼缶詰を使って炊き込みごはんを作りました。簡単うまし。
・どら焼きをホットケーキミックスを使って手作りしました。
・水まんじゅうの作り方
さっそくお汁粉の材料です。簡単に市販のつぶあんを使います。

おしるこの材料(つぶあん/だんご粉/コーンスターチ/水/塩)
切らしていたので使いませんでしたが、黒糖も入れると甘みが増しておいしいです。
■*至急*おしるこ おしるこを作ろうと思って、市販のあんこ(こしあん)を水で薄め... - Yahoo!知恵袋
コーンスターチを入れると、いい感じのとろみが付くそうなので使ってみました。

だんご粉パッケージの裏面にあるだんごの作り方手順です。ゆでると浮き上がってくるんですね。
■「上新粉」と「だんご粉」と「白玉粉」は何か成分などが違うんですか?それとも同... - Yahoo!知恵袋
それぞれの粉のちがいを分かりやすく回答されてます。でも、お汁粉にはどの粉で作っただんごでも使えそうですね。
それでは作っているようすをご紹介します。

ボウルにだんご粉200g全部を入れます。

だんご粉に160ccのぬるま湯を少しずつ加えてこねます。

だんご粉をこねていきます。レシピ通り200gのだんご粉に160ccのぬるま湯でちょうど良い量でした。

だんご粉はこねるとすぐかたまりになります。

こねただんご粉をひとくち大にちぎって手のひらで丸めます。

飯ごう(鍋)にお湯を沸かしてだんごをゆでます。ゆでるとしばらくして浮いてくるはずなんですが、

泡で見えなくなりました。

こんなもんかなという頃合いを見て火を止めてみたら、だんごはぜんぶ浮き上がっていました。茹で上がりです。

茹で上がっただんごを冷水に入れます。

冷水の中で茹で上がっただんごのぬめりを取ればだんごの出来上がりです。

つるっとしただんごが出来上がりました。

次はおしるこの汁を作ります。パッケージに書いてあるレシピの通りに作ります。

つぶあん300gに対して180ccの水を加えて沸騰させます。

ここでアレンジ。ねばりを出すためにコーンスターチを大さじ1杯加えます。

軽く沸騰させれば汁は簡単に出来上がりです。より甘みを際立たせるために塩をひとつまみ加えました。黒糖もひとかけら入れると美味しいです。

だんごを入れればお汁粉の出来上がりです。

だんご入りお汁粉です。マイブームのアウトドア気分で、むりやり飯ごうで煮込んで飯ごうの中蓋に盛り付けました。

見てくださいこのおいしそうなだんご。つるっとしてコシもあり、売り物と変わらない味です。

スプーンでお皿の底をかくと底が見えます。コーンスターチを入れることによって、僕が好きなネットリ系の粘度の高いおしるこが出来ました。
以前、黒糖もひとかけら入れて作ったお汁粉はコクのある甘みで美味しかったですが、今回も美味しく出来ました。市販のあんこに水を加えて煮込むだけですから当然ですけれども。
でもだんごを作るのにあまり手間はかからなかったのが意外でした。粉にぬるま湯を加えてこねて丸めて茹でて冷水でぬめり取り。簡単なんですね。
関連:ロゴス(LOGOS) キッチンツール【送料無料】ロゴス(LOGOS) ロゴス丸型飯盒(5合)【あす楽対応】...(楽天)
