当サイト関連記事:
・野菜炒めにコンソメを入れて作ったらメチャウマでした。
・家でも飯ごうで炊いたごはんがウマイんです。
・超簡単レシピ。春日井グリーン豆で豆ご飯を炊いてみました。
ふつうの電気炊飯器でも同じように炊けますが、アウトドア気分を出したいのでムリヤリ飯ごうを使います。

中蓋すり切りで2.5合のお米を研ぎます。

水を2.5合の印まで入れて30分漬けました。

普通に炊く前のお米の上にさんま蒲焼缶の中身を汁ごと全部入れます。

ぜんぶ入れました。

そこへ、ささがき状に切ったにんじんを入れます。

おろししょうがはチューブで代用。

かき醤油を使います。発泡酒か何かのおまけで付いてきたかき醤油がタイムリーで家にありました。メスティンという弁当箱型飯ごうで作ったさんま蒲焼炊き込みごはんのレシピはこちらのYouTube動画を参考にしました。
■メスティンでさんま缶の炊き込みご飯 - YouTube
メスティンも扱いやすそうでいいですね。ちょっと欲しくなりました。

このかき醤油、ちゃんとした容器に移してからじゃなかったので液だれして悲惨なことになりました。

水を入れたコップを飯ごうの上に置いて重しにして、ふつうに炊いていきます。お昼にあまった蕎麦に特に意味はありません。

飯ごうにスプーンを当てて振動を感じて炊き上がりをみる方法ですが、鈍感な僕にはぜんぜん分かりませんでした!

吹きこぼれがしなくなって炊けたようなので、熱に強いアウトドアグローブをつけて飯ごうをひっくり返します。熱くなーい。

飯ごうひっくり返しの儀式

くるっと

ひっくり返して

よっこいしょー。この状態で10分ほど蒸して出来上がりです。

飯ごうを元に戻しまして、ふたを開けたらこの炊き上がり! かき醤油の香りがぷーんと美味しそうです。

さんま蒲焼の缶詰を開けてひと手間かけて、簡単においしい炊き込みごはんが出来ました。アウトドアで食べたらウマさ倍増だろうなー。

この日のメニューはハンバーグだったんですが、突っ走ってさんま蒲焼炊き込みごはんを作ってしまいました。
妻が「ふーん」と言ってよく食べていたのでまた作ろうと思います。勝った。(妻の「ふーん」は意外に美味しいという意味)
おまけリンクです。
■炊き込み御飯レシピ
炊き込みごはんを作るときの塩と醤油の分量の計算方法や鶏肉の下処理方法など、おいしい炊き込みご飯を作るコツが解説されています。
炊き込みごはんは「だし炊きごはん」とも言うのかな? 美味しそうなだし炊きごはんのレシピ集をみつけました。
■だし炊きご飯特集【AJINOMOTO PARK】
牛そぼろのだし炊きご飯のレシピみっけ。牛そぼろの缶詰で簡単にアレンジ出来そうですね。今度作ってみようメモ。
