遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • メスティンで小籠包と焼売を蒸して食べました。蒸したて最高。
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    せんべいの生地を買ってきたので焼いてみました。

     こないだ道の駅童謡のふる里おおとねに立ち寄ったらせんべいの生地が売っていたので買ってきました。焼き網を用意してせんべいを焼いてみたようすをご紹介します。
     注意喚起の為に、セラミック付き焼き網の間違った使い方をしたようすがバッチリ写った画像もご覧ください。

    当サイト関連記事:
    いか焼きを作りました。フライパンで屋台の味~。
    魚焼きグリルはこんな使い方があったのか・・・いろんなレシピまとめ。
    いろいろな料理に使えて便利な「万能つゆ」の作り方と使用レシピ



    せんべいの生地を買ってきました。
    おせんべいの生地を買ってきました。以前から煎餅を焼いてみたかったんです。


     というわけでカセットコンロと焼き網を用意したんですが、ここでご注意です。

     うっかりセラミック付き焼き網をカセットコンロで使ってしまったんですが、危険なのでこのような使い方はしないようお願いします。あとで気付いてやってもうた状態です。
     セラミック付き焼き網はキッチンのガスコンロでお使いください。

    せんべいの生地をカセットコンロにセットした焼き網で焼きます。
    このようなセラミック付き焼き網をカセットコンロで使うと、輻射熱でカセットボンベが高温になり爆発する恐れがあるので、このような使い方はしないようご注意くださいね。今回は短時間だったので大丈夫でした。


    せんべいの生地がじわじわふくらんで焼き色が付いてきました。
    せんべいの生地を小まめにひっくり返します。せんべいの生地が焼けてふくらみ、焼き色が付いてきました。


    せんべいに塗るタレを適当に準備。
    せんべいに塗るタレは知識なしで適当に準備。


    焼けたせんべいに刷毛でタレをぬって乾かします。
    焼けたせんべいに刷毛でタレをぬって乾かします。ちなみに、売られているせんべいの色はしょうゆの色なので、全体的に焼き色が付くまで焼かなくても、白い部分が残っていても焼き上がりで大丈夫です。そうしないとこの画像のように焦げてしまいます。


    せんべいがこんなに焼けました。
    せんべいがこんなに焼けました。うすいせんべいの生地がふくらんで、なんだか量が増えたような感じです。


    ちょっと硬めのせんべいでしたが普通においしかったです。
    ちょっと硬めのせんべいでしたが普通においしかったです。子どもたちには味付けは焼肉のタレが一番人気で、スイートチリソースはダメだった模様。同意ですが。調べたところ、タレはしょうゆにみりんを混ぜたものが一般的のようです。


     上新粉から作るせんべいの作り方のページをご紹介します。焼き方もたいへん参考になります。

    ■草加風煎餅の作り方(男の趣肴HP)fr
    http://www.ajiwai.com/otoko/make/senb_fr.htm
    せんべいが焦げない温度で1時間以上あたためる「火炉(ほいろ)」という予備加熱の工程を行なうことで、硬くないサクサクのせんべいが焼けるそうです。


     あらかじめせんべいの生地を作っておいてバーベキューのときに用意して、バーベキューコンロで焼くのも楽しそうだなと思いました。でも、せんべいの生地は天日で3~5日乾燥させる必要があるので、余裕を持って作っておかないとですね。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1903-923f3fcb

     

      ブログパーツ