当サイト関連記事:
・「佐野市運動公園」「古代生活体験村」「道の駅どまんなかたぬま」5月4日のお出かけレポート。
・佐野市運動公園の絶叫ローラーすべり台で滑ってきましたレポート。
・長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!!

シロコブゾウムシです。目が可愛いですね。ヒメシロコブゾウムシという種類もいるようですが、ネットで画像をくらべるとシロコブゾウムシのほうが近いと思います。

シロコブゾウムシを別角度で。どう見ても落花生です。
この可愛いすがたの昆虫を思い出したきっかけは、佐野市にある蓬山ログビレッジのことを調べていたときのことです。宿泊したいので施設のようすを紹介しているブログを見ていたところ・・・。
■すなふきんのアウトドア: よもぎやまログビレッジ
最後の画像でアッと思いました。同じ昆虫です。同じ地域で見た昆虫ということで佐野市に多い昆虫なのかなと思いましたが、本州に広く見られるようです。
シロコブゾウムシのことを詳しく紹介しているブログを見つけました。
■仰天!?眼をつむるシロコブゾウムシ - 星谷 仁のブログ - Yahoo!ブログ
シロコブゾウムシは近づくと死んだふり(擬死)をするそうです。触角で目を隠してまぶたを閉じているみたいにするなんて、めずらしい習性があるんですね。今度みつけたらよく見てみよう!
おまけです。佐野市運動公園で見つけたその他の昆虫をご紹介します。

コアオハナムグリです。周辺の花に5匹ぐらいいました。危険を察知するとすぐ飛ぶんですよね。

ツチイナゴです。見たのは5月4日で、こんなに大きな姿をしているということは、越冬して出てきたということですね。冬はどんな所で過ごしているんでしょうね。

ワカバグモです。葉っぱの上によく見られます。

ローラーすべり台のスタート地点のすぐ近くに、オトシブミのゆりかごみたいな葉っぱの巣がありました。オトシブミのゆりかごは作られたら地面に落とされるのでオトシブミのものではないようです。米俵みたいな形で上手に作られています。中に何かの昆虫の卵があると思われます。
以上、佐野市運動公園で見た昆虫をご紹介しました。今度の夏休みに蓬山ログビレッジに宿泊したらまた昆虫さがしをしたいと思います。
関連:ときめき昆虫学
