当サイト関連記事:
・いなばのタイカレーをインスタントラーメンに入れると美味しいです。
・大人用アドベントカレンダー珍味
・炭酸缶ジュースの「噴水飲み」のやり方
鯖缶の賞味期限が何年何月かという画像を撮り忘れていました。モヤモヤしながらお送りします。
記憶では賞味期限は今から1年以上前の2013年2月頃だったので、いちおう信じてもらった上で話を進めさせていただきたいと思います。

棚の奥から鯖缶が出てきました。

美味しい

さばの

味噌煮です。

国産 三陸沖さば使用 辛口 津軽味噌

美味しくて安心なメッセージ。賞味期限が1年3か月過ぎたぐらいでどうってことないだろうとムリヤリ意味を取り違えて安心したいと思います。

ブランドマークの「あいこちゃん」。

フルオープンエンドというプルタブ式の缶詰です。缶詰を開けたことがない小3むすこにやってもらいます。
・イージーオープンエンド - Wikipedia

缶詰の開け方に苦戦する小学3年生。

プルタブ式缶詰が固くて開けられないお手上げ小学3年生。

缶詰オープン、再挑戦。

プルタブを起こす。

起こしたプルタブ引く。

プルタブぐぐっと引く。

ぐぐっと最後まで引く。

開いた。

開いた鯖缶の匂いに我慢できない小3むすこ。腐っている匂いはしませんが、鯖と味噌の独特の香りが苦手のようです。

1年3か月前に賞味期限が切れた鯖缶を食べてみるテスト。

やっぱり匂いに我慢できない小3むすこ。
つまらないことに労力を使ってみました。
鯖缶を食べるGifアニメです。

賞味期限切れの鯖缶を食べている気持ちを味わえるでしょうか。

そして賞味期限切れ鯖缶、完食。美味しくて止まりませんでした。このあと汁も残さずすすりました。
次はかつおフレークいきます。

はごろも煮 かつおフレーク味付 これまた賞味期限切れが棚の奥から出てきました。

賞味期限は3か月前です。

賞味期限が3か月前に切れたかつおフレーク缶詰をオープン。味付きかつおフレークそのものといった香りで、傷んではいないようです。

湯せんして温めて食べてみようか。別に傷みを心配してるわけじゃないよ。

やはり3か月前に賞味期限が切れてもうまし。

完食しました。ちょっとしょっぱかったな。
次はレトルト中華丼の具が出てきました。

マルハニチロ 金のどんぶり 中華丼1人前です。

8か月前に賞味期限が切れた中華丼、缶詰と違ってレトルトの湯せんするタイプのパッケージですが大丈夫でしょうか。

皿うどんに中華丼の具をかけて食べてみます。

皿うどんの賞味期限はあと4か月も余裕があります。

さっそくレトルト中華丼を湯せんしまして・・・。

開封。匂いは大丈夫そうです。

8か月前に賞味期限が切れたレトルト中華丼を皿うどんに全かけしました。もう後戻りはできません。

余談ですけどいつも皿うどんのあんかけスープがあまるんですよね。
関連記事:かた焼そばとレトルト中華丼でつくった皿うどんがパリパリで美味しい。

実食。パリパリうまし(パリパリなのは皿うどんの方ですが)。中華丼の具の方は、いつも食べているレトルト中華丼と変わらない美味しさです。

8か月前に賞味期限が切れたレトルト中華丼の具をかけた皿うどん、ふつうにうまし。完食。
その後のお腹の具合ですが、すこぶる良好です。賞味期限が切れて1年前後過ぎた缶詰やレトルト食品は、けっこう食べられるものなんですね。
菓子パンなんかで賞味期限が1日過ぎただけで見向きもしないうちの子どもたちにとっては、1年も賞味期限が過ぎた缶詰なんかは、ドラえもんに頼んで風呂敷に包んでロケットで宇宙に捨ててもらうレベルの話だろうと思います。
レトルト食品や缶詰、びん詰なんかでは賞味期限切れは多少はいけるようです。調べてみました。
■賞味期限切れのレトルトカレーは食べても大丈夫ですか? - Yahoo!知恵袋
レトルト食品は賞味期限切れ1年ぐらいなら余裕のようです。袋がパンパンにふくらんでいたり、開封して匂いに異常があったりしなければ大丈夫とのことです。
■缶詰、びん詰、レトルト食品Q&A(保存性・検査・容器) | 資料・統計 | 日本缶詰びん詰レトルト食品協会
缶やパッケージに穴があくと、微生物の影響によって容器がふくらむ場合があるそうです。こんな場合は食べられないので廃棄ですね。保存状態に気をつけましょう。
以上、賞味期限切れの缶詰とレトルトを食べてみたレポートでした。
数日ぐらいなら大丈夫な食品があったり、缶詰やレトルトでは1年ぐらいなら余裕だったりといろいろですが、パッケージの傷み具合や開封して異常がないか様子をみて、自己責任になりますがこれからも食べていきたいと思います。
おまけです。
いつも賞味期限切れ食品の消費担当はお父さん(僕)の役目なんですが、やはりこういった食事ばかりだとアレなので、自分にご褒美として、ちょっと良いランクのお弁当を買ってきました。

ほっともっとのお弁当をランクアップして、幕の内弁当「竹」にしてみました。いつもは「のり弁当」の時が多いです。節約して別で買ってあるタルタルソースをかけてます。

ほっともっとの幕の内弁当「竹」 初めて食べます。

ほっともっと幕の内弁当「竹」のおかずの一部。牛しぐれ煮、味付き煮玉子、さばの塩焼き、焼きかまぼこ、塩から揚、たけのこの甘辛煮。

ほっともっと幕の内弁当「竹」のおかずの一部つづき。しゅうまい、桜つぼ漬、小松菜と油揚げの和え物。
いろいろひっくるめて、ごちそうさまでした!
