当サイト関連記事:
・ギロッ、見られてる? 黒目がある目玉のような信号機があるんです。
・ゴールデンウィークにゴム動力飛行機を飛ばしてきました。
・妻がオオヤマトンボをつかまえました。(古河総合公園)
信号機の電球交換作業のようすの動画はこちらです。
■信号機の電球交換 The traffic light is maintenance. - YouTube
歩行者用信号機は脚立を使って高所作業しています。ふたを開けて電球を交換して中を掃除して作業終了。
同時に向こうでは車両用信号機を高所作業車を路肩に停めて電球交換作業をしています。車両用信号機は青・黄・赤と別々にふたが開いて電球を交換するようになっているんですね。通行が不便なので手早く作業しているのはさすがですね。
電球の交換作業はいつ行なわれているのでしょうか。
■[Q&A] 信号機の電球 【OKWave】
深夜に電球交換作業をしているのを目撃したと回答されています。ということは、昼間でも深夜でも行なわれているんですね。
他の回答者さんは、電球切れしている信号機を見つけて110番通報したら、業者が来てあっという間に電球交換していったそうです。電球が切れている信号機があったら110番通報すれば良いという豆知識が得られました。
■信号機 - Wikipedia
赤信号に×印がある信号機など、さまざまな信号機が紹介されてます。
以前、ギロッ、見られてる? 黒目がある目玉のような信号機があるんです。の記事でご紹介しましたが、茨城県にある黒目信号機をもう一度ご紹介します。

レンズ焼けで真ん中が黒くなっていて目玉のようですね。栃木方面にお出かけするときによく通るんですが、いつも一瞬ギョッとします。

普通の旧式の電球式信号機も目玉があるように見えますが、「えぇッ!?」というびっくり顔です。

でもこちらは黒目が大きくてギロッと見られている感じです。おまえはアニメか。
この目玉信号機の場所をグーグルマップのストリートビューで見てみたら、しっかり写っているのでウケました。
■36.15003,139.708369 - Google マップ
大きな地図で見る
この目玉信号機、面白いのでいつまでもこのままの状態にしておいてほしいです。
おまけのおまけです。

北海道の信号機にもいろいろありますが、以前北海道旅行したときに、積雪対策されたこんなタイプのLED信号機を見ました。平べったくておもちゃっぽいですね。
