遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  • アイアンマンがスタバで飲んでます。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    信号機の電球交換作業の動画をみつけました。

     現在も電球式の旧式信号機が見られますが、電球の交換作業はいつ行なわれているのでしょうか。そんな疑問が質問されているQ&Aサイトを見て、もしやと思ってYouTubeで探してみたら、なんと見つかりました。

    当サイト関連記事:
    ギロッ、見られてる? 黒目がある目玉のような信号機があるんです。
    ゴールデンウィークにゴム動力飛行機を飛ばしてきました。
    妻がオオヤマトンボをつかまえました。(古河総合公園)



     信号機の電球交換作業のようすの動画はこちらです。

    ■信号機の電球交換 The traffic light is maintenance. - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=FaTieBNi2Mg

    歩行者用信号機は脚立を使って高所作業しています。ふたを開けて電球を交換して中を掃除して作業終了。
    同時に向こうでは車両用信号機を高所作業車を路肩に停めて電球交換作業をしています。車両用信号機は青・黄・赤と別々にふたが開いて電球を交換するようになっているんですね。通行が不便なので手早く作業しているのはさすがですね。


     電球の交換作業はいつ行なわれているのでしょうか。

    ■[Q&A] 信号機の電球 【OKWave】
    http://okwave.jp/qa/q698359.html
    深夜に電球交換作業をしているのを目撃したと回答されています。ということは、昼間でも深夜でも行なわれているんですね。
    他の回答者さんは、電球切れしている信号機を見つけて110番通報したら、業者が来てあっという間に電球交換していったそうです。電球が切れている信号機があったら110番通報すれば良いという豆知識が得られました。


    ■信号機 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F
    赤信号に×印がある信号機など、さまざまな信号機が紹介されてます。


     以前、ギロッ、見られてる? 黒目がある目玉のような信号機があるんです。の記事でご紹介しましたが、茨城県にある黒目信号機をもう一度ご紹介します。

    黒目がある信号機
    レンズ焼けで真ん中が黒くなっていて目玉のようですね。栃木方面にお出かけするときによく通るんですが、いつも一瞬ギョッとします。


    旧式の電球式信号機
    普通の旧式の電球式信号機も目玉があるように見えますが、「えぇッ!?」というびっくり顔です。


    黒目の信号機。おまえはアニメか。
    でもこちらは黒目が大きくてギロッと見られている感じです。おまえはアニメか。

     この目玉信号機の場所をグーグルマップのストリートビューで見てみたら、しっかり写っているのでウケました。

    ■36.15003,139.708369 - Google マップ
    http://goo.gl/maps/i3Ser

    大きな地図で見る

     この目玉信号機、面白いのでいつまでもこのままの状態にしておいてほしいです。


     おまけのおまけです。

    北海道の信号機
    北海道の信号機にもいろいろありますが、以前北海道旅行したときに、積雪対策されたこんなタイプのLED信号機を見ました。平べったくておもちゃっぽいですね。


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1878-2d1b307f

     

      ブログパーツ