当サイト関連記事:
・鳥の鳴き声が聞けるリンク集がすごい。mp3や着信音ファイルがあります。
・羽生スカイスポーツ公園で見た生き物たち
・蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。
渡良瀬遊水地の横の道を走って栃木方面に向かっていたときのことです。

左に見える白い建物は道の駅きたかわべです。たまに寄って買い物してます。

渡良瀬遊水地の横の道は菜の花が満開でした。
ここを過ぎて、工事のための渋滞にハマッた時、「グエーッ」だか「ガーゴー」だか「ケーン」だか、聞いたことのあるキジらしき声が聞こえてきました。

左を見ると、板倉町立東小学校の手前の空き地に何かがいるのが見えました。僕としてはおばあさんに見えるんだがなぁ、と思いつつデジカメでズームしてみたら・・・。

リコーCX5でズーム。おばあさんではないことはわかりましたが、何なのかはまだよくわかりません。

ズームした画像をパソコンで拡大処理しました。顔が赤くて大きな鳥。これは間違いなくキジのオスですね!
YouTubeでキジの鳴き声の動画を見つけました。鳴いた後に羽ばたく動作をするようすも映っています。
■Game fowl & National bird Pheasant singing 国鳥で狩猟鳥キジが鳴く 母衣打ち - YouTube
キジのオスの鳴き声は「けーんけーん」と鳴きながらホロホロと音を羽ばたくんですね。「けんもほろろ」という言葉があります。
■けんもほろろ - 語源由来辞典
冷たくされるさまを言う言葉です。「つっけんどん」の「けん」とキジの鳴き声の「ケン」を掛けた言葉という説が有力のようですね。なるほどー。
でも言葉の響きを掛けただけであって、キジが無愛想というわけではないので、このような意味の言葉に使われてキジが可哀想な感じがします。
■キジ - Wikipedia
今までも茨城県古河市にある古河総合公園や、埼玉県蓮田市、加須市、久喜市(旧栗橋町)の住宅街でも野生のキジを見ましたが、群馬県でもキジが生息していることがわかりました。
立派な姿のキジ、また見られたらいいなと思います。
関連:野鳥―日本で見られる287種判別のポイント
- 関連記事
