遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • エイプリルフールうそ集 - その19
  • 完全終了直前ギリギリ。3DSニンテンドーeショップさらに追加ダウンロード購入したソフト20個。
  • 3DSニンテンドーeショップ終了直前にダウンロード購入したゲーム20個をご紹介します。
  • ぺヤング獄激辛を食べて地獄を見たので「辛さを抑える方法」を調べました。
  • ファミコンカセット「ファミリーサーキット」のパッケージに入っていたチラシに時代を感じる。
  • 連射やスロープレイが出来るファミコン周辺機器「マルチアダプターAX1」を綺麗にする。
  • 54歳お父さんが現在持っているファミコンゲームソフトを全部ご紹介します。
  • うちのファミコン互換機「NEO FAMI(ネオファミ)」をご紹介します。
  • お笑いコンビかまいたちが中古ファミコンカセット1万円分買ってカセットフーフーしながら遊ぶ動画。
  • なんだこの可愛さは・・・会話がJKっぽい3歳児のおやつタイム動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    【プチコンmkII】テキスト文字拡大表示サブルーチンの5文字バージョンを作りました。

     先日、「蘇るBASICプログラミング プチコン公式活用テクニック」より、プチコンmkIIでテキスト文字を拡大表示するプログラムを使いやすいように改変しましたが、今回は横に5文字連続して表示できるように作り直してみました。

    当サイト関連記事:
    【プチコンmkII】テキスト文字拡大表示サブルーチンを改変しました。
    プチコンmkIIでプログラムを作るときの役立ちサイト自分用メモ
    石焼き芋屋さんの売り声を3DS・DSiにしゃべらせるプログラムを作りました。



    プチコン公式活用テクニック
    こちら、「蘇るBASICプログラミング プチコン公式活用テクニック」の56ページにあるテキスト文字拡大プログラムを改造しました。


    プチコンmkIIでテキスト文字拡大表示サブルーチン5文字バージョン
    プログラムを実行すると、入力した5文字までを拡大して表示します。1~4文字の場合はその数どおりの文字を拡大して表示します。また、6文字以上は画面からはみ出てしまうので表示しないようにしてあります。
    アルファベットやカタカナは8ドット(ピクセル)ずらさないで6ドットだけずらしただけでも読めるので、ギリギリ画面に5文字入ります。


    プチコンmkIIでテキスト文字拡大表示サブルーチン5文字バージョン 記号は重なってしまう。
    絵文字(記号文字)は8ドット目一杯使ったフォントなので、6ドットだけずらしただけではこのように重なってしまいます。


    プチコンmkIIでテキスト文字拡大表示サブルーチン5文字バージョン X=X+8 に直す。
    そんなわけで、45行目の X=X+6 をX=X+8 に直すと、重ならなずに表示します(赤印のところ)。その代わり横に広がってしまうので、画面には4文字までの表示が限界となります。


    プチコンmkIIでテキスト文字拡大表示サブルーチン 記号は4文字まで。
    このプログラムを汎用的に使うには、B$="アイウエオ" などとして文字列を入れて、GOSUB @DEKA として拡大表示します。INPUT "5モジマデ・・・"のところ無くして、B$="アイウエオ" などとします。


    プチコンmkIIでテキスト文字拡大表示サブルーチン5文字バージョン 例文ゴハンヨ
    使い道があまりないのが難点です。何らかのメッセージを表示するといっても5文字では限られてしまいますね。ゴハンヨ。意味不明(笑)。


     それではQRコードです。
     プチコンのQRコード読み込み機能を使って、DSiまたは3DSのカメラでQRコードからプログラムが読み込めます。
    プチコンmkIIでテキスト文字拡大表示サブルーチン5文字バージョン QRコード

     こちらがプログラムリストです。

    ’────────────────────
    ’テ゛カモシ゛5モシ゛SUB
    ’by uronpoi
    ’2014.3
    ’────────────────────

    ’─── ショキセッテイ
    VISIBLE 1,1,1,1,1,1
    CLEAR:CLS:GCLS:SPCLR
    DIM A$(5)

    ’─── モシ゛ニュウリョク
    @INPUT
    COLOR 0
    X=0:Y=8:YY=Y
    INPUT ”5モシ゛マテ゛ニュウリョク[Enter]”;B$
    L=LEN(B$)-1
    IF L>3 THEN L=4
    GOSUB @DEKA
    COLOR 0
    WAIT 180
    CLS
    GOTO @INPUT

    ’─── テ゛カモシ゛SUB
    @DEKA
    FOR I=0 TO L
     A$(I)=MID$(B$,I,1)
    NEXT
    COLOR 9
    GOSUB @MAIN
    RETURN

    ’─── カクタ゛イモシ゛@MAIN
    @MAIN
    FOR J=0 TO L
     LOCATE X,Y
     CHRREAD(”BGF0”,ASC(A$(J))),BF$
     FOR I=0 TO 63
      V=VAL(”&H”+MID$(BF$,I,1))
      IF V==0 THEN PRINT ” ”;
      IF V!=0 THEN PRINT ”■”;
      IF (I%8)==7 THEN Y=Y+1:LOCATE X,Y
     NEXT I
     X=X+6:Y=YY
    NEXT J
    RETURN



    関連:蘇るBASICプログラミング プチコン公式活用テクニック(Amazon)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1860-35237ce3

     

      ブログパーツ