遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ツイッターで見た、お母さんと女子中学生の「増税メガネ」についての会話が後からジワジワ来た。
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    すりこぎで杵を作って餅つきしました。材料費200円。

     家で本格的に杵と臼で餅つきがやりたくても高くて手が出ないので、すりこぎと丸棒で杵を自作しました。材料費200円なり。そして炊飯器の釜が臼の代わりです。

    当サイト関連記事:
    練り出し餅つき機をご存知でしょうか?動画を撮ってきました。
    餅の作り方・上手な餅つきの方法 - こんな道具でも餅は作れる
    台所道具で餅つきしました。その様子はYouTube動画で。



    すりこぎと丸棒で餅つき杵を作ります。
    すりこぎと丸棒です。丸棒は100円ショップで見つけました。すりこぎは家にあったものですが、多分100円ショップで買ったものだと思うので、材料費は合計200円ということになります。


    すりこぎ棒のサイズは30cmです。
    すりこぎのサイズは30cmです。


    太さ24mm、長さ91cmのちょうど良い丸棒を100円ショップの工作材料コーナーで見つけました。
    太さ24mm、長さ91cmのちょうど良い丸棒を100円ショップの工作材料コーナーで見つけました。


    すりこぎと丸棒で、このように組み合わせて餅つき杵を作ります。
    すりこぎと丸棒で、このように組み合わせて餅つき杵にします。


    丸棒をナイフで削っていきます。こういう作業は切り出しナイフが使いやすいのでおすすめです。
    さっそく作業開始。丸棒をナイフで削っていきます。こういう作業は切り出しナイフが使いやすいのでおすすめです。


    削った丸棒をすりこぎと合わせてみたところです。
    削った丸棒をすりこぎと合わせてみたところです。こんなもんでいいかな。すりこぎの太さが無いので丸棒をしっかり削らないとうまく組み合わせられませんが、削りすぎても強度不足で折れる可能性があるので見極めが必要です。


    すりこぎの丸棒をつなぐ位置にペンで印を付けました。
    雑ですが、すりこぎの丸棒をつなぐ位置にペンで印を付けました。


    すりこぎのその印を彫刻刀で彫っていきます。
    すりこぎのその印を彫刻刀で彫っていきます。


    休み休み彫って2時間ぐらいかかったでしょうか。目測で裏側からも彫って貫通させて、やっと入りそうな感じまで彫れました(久々に指に豆ができた)。
    休み休み彫って2時間ぐらいかかったでしょうか。目測で裏側からも彫って貫通させて、やっと入りそうな感じまで彫れました(久々に指に豆ができた)。


    合わせてみたら入りそうな気配ですが夕食のおかずが攻めてきました。ちなみに右では小6むすめが宿題中。
    合わせてみたら入りそうな気配ですが夕食のおかずが攻めてきました。ちなみに右では小6むすめが宿題中。


    宿題が済んだ小2むすこに手伝ってもらいます。
    宿題が済んだ小2むすこに手伝ってもらいます。


    丸棒が貫通したところですりこぎにヒビが・・・。ヒビ割れは強度的には問題なさそうなので、これで完成としました。
    丸棒が貫通したところですりこぎにヒビが・・・。ヒビ割れは強度的には問題なさそうなので、これで完成としました。きつめの穴に合わせたのでガッチリ組み合わさっていて大丈夫そうです。

    ■金槌の頭部分が抜ける | DIY(日曜大工)のQ&A【OKWave】
    http://okwave.jp/qa/q7037170.html
    ゆるい場合はこちらのページを参考に抜けないように工作する必要があります。


     後日、家で餅つき大会を開催しました。

    餅米を炊きます。普通のお米を炊くより水はちょっと多めで。
    餅米を炊くときは研いだ餅米を一晩ほど水に漬けるのが基本らしいですが、お湯なら漬け時間は3~4時間でもいけるようなので、今回は時短バージョンでお湯に漬けておきました。それから、餅米は普通のお米より水は多めが良いとのことなので、餅米2カップにつきお湯を2.5の目盛りまで入れました。


    うちの炊飯器では浸し米は2度押しなので炊飯ボタンをダブルクリック。炊き上がりを待ちます。
    うちの炊飯器では浸し米は2度押しなので炊飯ボタンをダブルクリック。炊き上がりを待ちます。


    うまい具合に炊けたようです。炊飯器の釜を取り出してそのまま臼の代わりにします。
    うまい具合に炊けたようです。炊飯器の釜を取り出してそのまま臼の代わりにします。


    まずはコネコネとこねます。餅つきはこの作業が大事なんだそうです。
    まずはコネコネとこねます。餅つきはこの作業が大事なんだそうです。

     こちらのページを参考にしました。

    ■餅つきのやり方(準備・手順・方法・コツ・レシピ・つき方・マニュアル)
    http://www.ed-rent.co.jp/motilecture.htm



    それからペッタンペッタン、楽しい餅つきです。
    それからペッタンペッタン、楽しい餅つきです。餅つきのときに水をたくさん付けると餅が固くなりやすいそうなので、手に水をつけて餅を返すのは省きました。また、写真を撮るために釜から手を離しましたが、実際には安定しないので手で押さえています。


    ひとりでやる場合はこんな感じで足で押さえてペッタンペッタン。
    ひとりでやる場合はこんな感じで足で押さえてペッタンペッタン。


    いい感じにお餅がつけました。
    いい感じにお餅がつけました。


    あんこにからめて、あんころ餅の出来上がり。ちなみに妻と子どもたちは見た目の悪さからか、いっさい食べてくれませんでした・・・。
    あんこにからめて、あんころ餅の出来上がり。ちなみに妻と子どもたちは見た目の悪さからか、いっさい食べてくれませんでした・・・。
    でも、やわらかくほどよい弾力があって美味しいお餅でした。水をかけずにこねたことが良かったのか、次の日も固くならず柔らかくて美味しかったです。


    こちらは以前、道の駅どまんなかたぬまで買ってきたあんころ餅です。
    こちらは以前、道の駅どまんなかたぬまで買ってきたあんころ餅です。見た目がこんなに違うとは。あんこの量を増やせば良かったのかなー。


     餅つきしたようすの動画をご覧ください。

    ■【材料費200円】餅つき杵をすりこぎと丸棒で自作しました。 - YouTube
    http://www.youtube.com/watch?v=ntEcMTXtszU



     以上、すりこぎと丸棒で杵を作って餅つきしたレポートでした。うまく餅つき杵が作れるか不安もありましたが、意外と簡単にちゃんと使える物が出来上がって良かったです。手作り杵と炊飯釜で餅つき、みなさんもいかがでしょうか。


    (注)動画中のキリンは僕です。

    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1819-b35bd67f

     

      ブログパーツ