夏休みに保護者といっしょに科学実験や手芸などを選んでする体験教室が小学校であり、ちょうど休みだった僕が小2むすこといっしょに参加してきたようすです。
当サイト関連記事:
・太陽電池でプラレールを走らせる実験です。
・太陽電池工作アイデア「ソーラーパワーで動くブクブク・エアーポンプ」
・直列と並列・電池のつなぎ方でどう変わるかFLASH
というわけで、10円玉と1円玉の電池の作り方をご紹介します。








塩水の他にいろいろな液体を使ったり野菜やくだものなどをはさんで実験して、発生する電力を調べるとおもしろいと先生がおっしゃっていました。うめぼし、みそ、玉ねぎ、CCレモン、スポーツドリンク、お菓子をつぶして水で練った物など、ご家庭でいろいろ試してみてくださいとのことでした。
他にはさむと電力が強くなるものを調べてみました。
■10円玉と1円玉で作る電池ができません。助けてください。 | 化学のQ&A【OKWave】
レモン汁、酢、ポット洗浄中(クエン酸)で試してみると良いそうです。1円玉をみがく場合とみがかない場合を試すのも良さそうです。
■たった11円でできる簡単電池の仕組みの実験について | 化学のQ&A【OKWave】
塩水とキッチンハイターを染み込ませると電力が強くなるそうです。
いろいろな液体を混ぜて実験してみたくなるところですが、危険な有毒ガスが発生する場合があるのでご注意ください。
■今頃こんな質問?!とあきれないでください。【混ぜるな危険】とキッチンハイター... - Yahoo!知恵袋
>キッチンハイターやカビキラーといった、「塩素系洗剤(漂白剤)」と、酸性タイプの洗剤や、酢やクエン酸が混ざると、毒ガスが出ると覚えておくといいですね。
上にご紹介したQ&Aにあるレモン汁、酢、クエン酸にまぜると危険なのでした。塩素系洗剤は「まぜると危険」です。覚えておきましょう。
おまけです。
■身近な物質で電池を作ろう
10円玉と1円玉で作るコイン電池のほかに、スプーン電池や活性炭電池、鉛のおもりを使った充電式電池の作り方が紹介されています。
以上、10円玉と1円玉で作った電池で電子オルゴールを鳴らす実験のようすでした。身近な物で電池が作れるとは面白いですね。自由研究の題材に良さそうです。
関連:物理>電磁誘導・発電>Bマルチ発電機組立キットBマルチ発電機組立キット【物理/電磁誘導・発電...(楽天)
