遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 記録的な線状降水帯が発生した翌日の凄い雲のドライブレコーダー映像とタイムラプスです。
  • 丸まりすぎるリンスコダンゴの画像(うちの猫です)
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    ギロッ、見られてる? 黒目がある目玉のような信号機があるんです。

     古河総合公園や栃木方面にお出かけするときにいつも気になっている信号機があります。電球の中に黒目がある、目玉のような信号機です。

    当サイト関連記事:
    風船を芯にして和紙を貼りつけて、行灯(あんどん)を作りました。
    計画停電で子どもを笑わせる一発ギャグ。
    妻がオオヤマトンボをつかまえました。(古河総合公園)



     こちらが目玉信号機です。

    目玉のような信号機(レンズ焼けというらしいです)
    車で走りながらなのでめちゃくちゃな写真ですが。ここを通るときにいつも少しギョッとすることになる、目玉のような信号機です。


    黒目がハッキリしてる信号機
    ズーム。こっち見んなと言いたいところですが、視線は先のほうを見てるようです。しかしこれだけは言っておきましょう。「おまえはマンガか」


    少しレンズ焼けしてる信号機(目がまわってる?)
    向かいの信号機も少し真ん中が黒ずんでます。このアングルから見ると目がまわってるようにも見えます。


    ■36.15003,139.708369 - Google マップ
    http://goo.gl/maps/i3Ser

    大きな地図で見る
    目玉信号機がある場所の地図です。印で示した場所の交差点の信号機だったと思いますが、交差点ひとつ間違えていたらごめんなさい。2013年8月28日現在のようすです。
    (追記2014.5.3)場所を間違えていたので修正しました。ストリートビューで見えている信号機が目玉信号機です。


     このように真ん中が黒ずんでいるのはレンズ焼けというそうです。
     こちらのブログでレンズ焼け信号機が紹介されてます。茨城とのことなので、もしや同じ場所では?

    ■電球の差でレンズはこうなる。 - とちぎ発道路観察日記
    http://blog.goo.ne.jp/road0065diary/e/9ba26966415c8a9e94efbdefdb354023
    60Wと70Wの違いによりレンズが焼けてしまうのだろうと推測されてます。なるほど型式でそのような違いがあるんですね。
    しかしこの信号機、遠くから見ると完全に「じーっ」とこっちを見てますね(笑)。

     そういえば、今は少なくなった昔の電球方式の信号機は、ふつうの状態でも目玉っぽく見えてました。いっそのこと、下にニッコリした口を付けて可愛くあしらった信号機を作れば楽しいのではないかと思います。


     おまけです。

    ■LED信号機は雪国では役に立たない?相次ぐ苦情の声 - NAVER まとめ
    http://matome.naver.jp/odai/2135419961946318201
    雪国はこんな問題があるんですね。そういえば北海道旅行に行ったときに、積雪対策で縦型になっている信号機を見ました。
    この問題の場合は、電熱ヒーターを小型化したものをLEDのまわりに取り付ければ改善されそうに思いますがどうでしょう。積雪がある時だけヒーターをONする仕組みにして。



    関連:信号機消しゴム(楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1776-a0496bc7

     

      ブログパーツ