怒ったコロギスなんて初めて見ました。バッタ系でも威嚇してくる種類があるんですね。びっくりです。
当サイト関連記事:
・蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。
・蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。
・根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。
気持ち悪い昆虫も出てくるので苦手な方はご注意ください。

久しぶりに蓬山ログビレッジに来ました。近くにはマス釣りが楽しめる蓬山フィッシングセンターもあります。
それでは、蓬山レストランの周辺でみつけた昆虫をどうぞ。

最初に見つけたこのバッタは見たことがないのでキリギリスの幼虫なのかなと思いましたが、図鑑で調べたところコロギスの成虫だということが分かりました。ヤブキリにも似てます。
■コロギス
昆虫エクスプローラのページです。蓬山で見たバッタはコロギスで間違いなさそうですね。
■コロギス - Wikipedia
コロギスは危険な目に合うと威嚇してくる性質なんだそうです。その怒った様子のコロギスは次の画像をご覧ください。

コロギスの顔のドアップ。コロギスをつかまえて遊んでいた妻と子どもたちがとつぜんギャーギャー騒ぎはじめたので何かと思ったら、コロギスが激しく怒っていたのでした。カマキリのように威嚇してくるバッタなんて初めて見ましたよ。
動画を撮らなかったので、他の方の動画をご紹介します。
■蟲ソムリエへの道 味見:コロギスはコオロギかキリギリスか
コロギスが威嚇している「激おこコロギス」の動画があります。まさにこんな感じです。キバをむき、羽と前足を広げて威嚇します。こっわ!
■怒る!コロギス Prosopogryllacris japonica - YouTube
こちらも前足を大きく広げて怒るコロギスです。立ち向かってくるバッタがいるなんて。
■ヤブキリと遊んでみました - YouTube
コメント欄で指摘されている通り、コロギスと思われます。コロギスの怒り度はカマキリよりも激しいのではないでしょうか。ホント、びっくりです。
つづいてこちら。

細かい種類はわかりませんが、これはフキバッタですね。イナゴの羽が無いバージョン、といった感じのすがたをしています。以前に那須旅行でも見つけました。⇒那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。

こちらはカヤキリでしょうか、クサキリでしょうか。この角度からはちょっとわからず。
■カヤキリ
■クサキリ

こちらも分からず。ウマオイの幼虫かな?

地味によくいるショウリョウバッタです。

このバッタの幼虫も何のバッタが分かりませんでした。うちの近所では見たことがないな~。
だんだん多くの人々の苦手系になるのでご注意ください。

細かい種類は分かりませんがハナグモみっけ。
■ハナグモ

この蛾はゴマダラシロエダシャクです。種類を調べていたらヒョウモンエダシャクと間違えそうになりましたが、胴体の模様のちがいに気付きました。白いふわふわした胴体が可愛いです。
■ゴマダラシロエダシャク

蓬山レストランの前を通って奥に歩いていく人はめったにいないですが、僕たち家族は昆虫探索してみました。すると小6むすめが白い花が咲く木の葉に、気持ち悪い虫の集団をみつけました。(黄色い体の背中に黒い斑点模様)
何の虫でしょうかね。鳥肌モノの画像をお見せして申し訳ありません。
気を取りなおして、蓬山ログビレッジ前にある水上アスレチックに来ました。

この右の方にある蓬山ログビレッジのコテージでは、キャンプしているお客さんでしょうか、バーベキューを楽しんでいました。
■佐野市観光協会 [観光情報:宿泊施設:蓬山ログビレッジ]
バーベキューやコテージの予約状況は電話でご確認ください。

老朽化で遊べなくなっている遊具があって残念でしたが、水上アスレチックは無料で楽しめます。ちなみに蓬山ログビレッジの駐車場も無料です。この日8月10日は上の駐車場が満車でしたが、下の草地の駐車場は余裕がありました。

ギンヤンマがよく飛んでました。こちらはズームした粗い画像ですが、ギンヤンマのペアが柱にとまって休んでます。
小6むすめと小2むすこはアスレチックを楽しんでましたが、予定があるのでこのへんで帰ることにしました。
先ほど子どもたちがつかまえて遊んでいたコロギスがまだいました。

小6むすめが「死んだふりしてるよ」と言うので見たらこの状態でした。擬死ですね。関連記事:・カマキリの死んだふり画像。動画もあります。

死んだふりをやめないコロギス。

いつまでも死んだふりをやめないコロギス。いいかげんにしろ。
以上、蓬山ログビレッジ周辺で昆虫探しをしたようすでした。コロギスがあんなに怒るとは思わなかったな~。
関連:子供に教えたいムシの探し方・観察のし方(楽天)
